SOTO レギュレーターストーブ Range( ST340)
アウトドアデイジャパン札幌での1番の収穫。
『SOTOレギュレーターストーブレンジ』ST340
です。
お値段¥8800は、カメ太にとっては大きすぎる出費でしたが、なんとか支払い切りました( ̄▽ ̄;)ヘソクリガァァァァ…
では開封
おおぅ、なんかビニール袋とかにも入ってないのね
お次は中身を
収納袋付きですね。
まずは観察…
ふむふむ…ん?
こ、これって…
『展示品やん!?(゚o゚;;』
明らかに点火した跡だったので、この時はそう思ってしまいました汗
ひょっとしたら販売前に点火を確認しただけかもしれませんが、その割にはずいぶん黒いなぁ笑
まあ、買ったところが買ったところだし(SOTOさんのテナント)今回はこれで納得しよう(⌒-⌒; )
では、全景
おぉ〜!これでカメ太も一般的なキャンパーの仲間入り?ナンチテ(^^;
では、噂の五徳の部分を見てみましょう。
少し大きめのやつも載せれるという話でした。
ちなみにSOTOの人に聞いたところ、シェラカップぐらいなら載せられますよ!とのこと。
のりますね。
ただ、これだとやっぱり取手の部分が激しく熱くなりそう(^_^;)
ビアレッティも
のりますね。
こちらは少し離れているので、取手も溶けなさそうです。
ソロサンドも
のるっちゃあのるけれども、安定しませんね。てか、のってるとこダメだと思う(⌒-⌒; )
サイズ感はこんな感じで、次は実際に使いまーす!
まずはコーヒー
問題なし!
一応触ってみましたが、下の方は熱くありません。
しかし!少し上の方に来ると、やっぱり熱い(・・;)
過剰な期待はしないようにしましょう。
お次はホットサンド〜
大丈夫そう!
でもやっぱり手で持っての調理となります。
もう、十分な焼き色がつきました(^_^)
これでやっと『自分のもの』という感じがしてきました。
では、340の細部も見ていきます。
まずは側面。
お次は底面。
ガス缶をつなぐところ。
つける時は、溝に沿ってつけて、右に回します。
着火のためのスイッチも、最初からついています。
ガスの量を調整するノブ。
外すこともできそうですね!
たたんで、
付属の袋に収納!
ここら辺は310と違いは全くなさそうです。
さて、お次は燃焼について
ガスはSOTO パワーガスと1本100円ほどのもの。
まずはお安いガス缶の方から。
最大火力!
かなり熱いです!近くにいると「熱いなあ!」と感じることができます。
大体、火力中。これぐらいだと炎が安定している感じがします。これでも結構熱いです。
そしてこれが小、トロ火に近い感じでしょうか。
『ボボボボボッ』と(消えそうな)音が鳴るほんのちょっと手前です。
けっこう安定してます。
お次はパワーガス
最大火力!
こちらも熱い!(アタリマエ)
こちらがトロ火に近い感じ。
どちらのガス缶も、ほぼほぼ違いを感じることはありませんでした。
これからの夏運用だと、パワーガスではなくても十分力を発揮してくれそうですね(^ ^)
秋冬になった時は、もちろんパワーガスレベルのものを用意しなくてはダメでしょうが。
というわけで、こちらの
SOTOレギュレーターストーブ Range (ST340)
ですが、310を持っている方からすると、あまりメリットを感じるところは少なかったと思います。
持っていない人でも、340と310どちらを使うかは、普段使っているギアによるのではないでしょうか(^^;)
カメ太は『新しいもの好き』というだけなので、こちらを買いましたが、実はカメ太は見かけによらず料理をします。お湯を沸かすだけならきっと310の方がよいと思います。フライパン、スキレット などを使う場合は、少しでも火口が外向き、いわゆる家庭用コンロのような広い範囲に火が当たる340がオススメです^_^
また、
前回のキャンプで使ってみましたが、その時気になった点として、脚が滑って動いてしまう、ということがありました。
てか、落としました(^◇^;)
やっぱりシリコーンチューブなどの滑り止め的なものは、あった方がよいと思います。(というかSOTOの人も、滑り止めはあった方がいいって言ってました!)
というわけで、今回は珍しく
『ウキウキの買っちった報告』
でした(^^;;
『SOTOレギュレーターストーブレンジ』ST340
です。
お値段¥8800は、カメ太にとっては大きすぎる出費でしたが、なんとか支払い切りました( ̄▽ ̄;)ヘソクリガァァァァ…
では開封
おおぅ、なんかビニール袋とかにも入ってないのね
お次は中身を
収納袋付きですね。
まずは観察…
ふむふむ…ん?
こ、これって…
『展示品やん!?(゚o゚;;』
明らかに点火した跡だったので、この時はそう思ってしまいました汗
ひょっとしたら販売前に点火を確認しただけかもしれませんが、その割にはずいぶん黒いなぁ笑
まあ、買ったところが買ったところだし(SOTOさんのテナント)今回はこれで納得しよう(⌒-⌒; )
では、全景
おぉ〜!これでカメ太も一般的なキャンパーの仲間入り?ナンチテ(^^;
では、噂の五徳の部分を見てみましょう。
少し大きめのやつも載せれるという話でした。
ちなみにSOTOの人に聞いたところ、シェラカップぐらいなら載せられますよ!とのこと。
のりますね。
ただ、これだとやっぱり取手の部分が激しく熱くなりそう(^_^;)
ビアレッティも
のりますね。
こちらは少し離れているので、取手も溶けなさそうです。
ソロサンドも
のるっちゃあのるけれども、安定しませんね。てか、のってるとこダメだと思う(⌒-⌒; )
サイズ感はこんな感じで、次は実際に使いまーす!
まずはコーヒー
問題なし!
一応触ってみましたが、下の方は熱くありません。
しかし!少し上の方に来ると、やっぱり熱い(・・;)
過剰な期待はしないようにしましょう。
お次はホットサンド〜
大丈夫そう!
でもやっぱり手で持っての調理となります。
もう、十分な焼き色がつきました(^_^)
これでやっと『自分のもの』という感じがしてきました。
では、340の細部も見ていきます。
まずは側面。
お次は底面。
ガス缶をつなぐところ。
つける時は、溝に沿ってつけて、右に回します。
着火のためのスイッチも、最初からついています。
ガスの量を調整するノブ。
外すこともできそうですね!
たたんで、
付属の袋に収納!
ここら辺は310と違いは全くなさそうです。
さて、お次は燃焼について
ガスはSOTO パワーガスと1本100円ほどのもの。
まずはお安いガス缶の方から。
最大火力!
かなり熱いです!近くにいると「熱いなあ!」と感じることができます。
大体、火力中。これぐらいだと炎が安定している感じがします。これでも結構熱いです。
そしてこれが小、トロ火に近い感じでしょうか。
『ボボボボボッ』と(消えそうな)音が鳴るほんのちょっと手前です。
けっこう安定してます。
お次はパワーガス
最大火力!
こちらも熱い!(アタリマエ)
こちらがトロ火に近い感じ。
どちらのガス缶も、ほぼほぼ違いを感じることはありませんでした。
これからの夏運用だと、パワーガスではなくても十分力を発揮してくれそうですね(^ ^)
秋冬になった時は、もちろんパワーガスレベルのものを用意しなくてはダメでしょうが。
というわけで、こちらの
SOTOレギュレーターストーブ Range (ST340)
ですが、310を持っている方からすると、あまりメリットを感じるところは少なかったと思います。
持っていない人でも、340と310どちらを使うかは、普段使っているギアによるのではないでしょうか(^^;)
カメ太は『新しいもの好き』というだけなので、こちらを買いましたが、実はカメ太は見かけによらず料理をします。お湯を沸かすだけならきっと310の方がよいと思います。フライパン、スキレット などを使う場合は、少しでも火口が外向き、いわゆる家庭用コンロのような広い範囲に火が当たる340がオススメです^_^
また、
前回のキャンプで使ってみましたが、その時気になった点として、脚が滑って動いてしまう、ということがありました。
てか、落としました(^◇^;)
やっぱりシリコーンチューブなどの滑り止め的なものは、あった方がよいと思います。(というかSOTOの人も、滑り止めはあった方がいいって言ってました!)
というわけで、今回は珍しく
『ウキウキの買っちった報告』
でした(^^;;
この記事へのコメント
こんにちは
シングルバーナー購入おめでとうございます!
ファミリーキャンプメインで大きめの鍋など使うなら炎が広範囲に広がってる方が良さそうですよね。
私のところはメインはタフまる、サブにジュニアコンパクトバーナーでしたが、fusion ST-330を追加しました。
ボンベと本体が離れているので輻射熱を気にしなくて良いのがいいところです。
カメ太部長がイベントに行かれたのに刺激されアルペンアウトドアーズに行ってテント見てきました!
シングルバーナー購入おめでとうございます!
ファミリーキャンプメインで大きめの鍋など使うなら炎が広範囲に広がってる方が良さそうですよね。
私のところはメインはタフまる、サブにジュニアコンパクトバーナーでしたが、fusion ST-330を追加しました。
ボンベと本体が離れているので輻射熱を気にしなくて良いのがいいところです。
カメ太部長がイベントに行かれたのに刺激されアルペンアウトドアーズに行ってテント見てきました!
カメタさん、おはようございます。
ST-340ゲットおめでとうございます。
やっぱり発売されたばかりの物を買えるとテンション上がりますよね~(*^^)v
焼き色が付いたところとか裏側の写真がエモいなぁ~って思っちゃいましたよ。
ちょうど昨日いつも行くお店で340があったんで見てきたんですが
310とゴトクの高さも同じ感じで自分が買うなら340だな!!って思いました。
(330とアミカス買ったばかりなので、ちょっと我慢中)
あとはアフターパーツが色々出てくれると楽しみも増えるんで楽しみですね。
キャンプでの使用写真が良いですね( *´艸`)
海?ですかね、自分も今シーズンは海が見える場所でキャンプしたいなぁ~って思いました。
ST-340ゲットおめでとうございます。
やっぱり発売されたばかりの物を買えるとテンション上がりますよね~(*^^)v
焼き色が付いたところとか裏側の写真がエモいなぁ~って思っちゃいましたよ。
ちょうど昨日いつも行くお店で340があったんで見てきたんですが
310とゴトクの高さも同じ感じで自分が買うなら340だな!!って思いました。
(330とアミカス買ったばかりなので、ちょっと我慢中)
あとはアフターパーツが色々出てくれると楽しみも増えるんで楽しみですね。
キャンプでの使用写真が良いですね( *´艸`)
海?ですかね、自分も今シーズンは海が見える場所でキャンプしたいなぁ~って思いました。
koziさん、こんにちは!
ありがとうございます!!
炎が一点集中だと、やはり焦げる心配がありますね。
かと言って炎が広がると底からはみ出してしまうものも出てきます。帯に短し…てやつです(⌒-⌒; )
まぁ、使い分けていこうと思います。
輻射熱は調理時間が長くなる煮込み系とかですがね。特に気をつけるのは。うちの場合だとマーベラスになるのかなぁ…そういうときは。
あのテント、一体なんでしょ???
答えお待ちしています^_^
ありがとうございます!!
炎が一点集中だと、やはり焦げる心配がありますね。
かと言って炎が広がると底からはみ出してしまうものも出てきます。帯に短し…てやつです(⌒-⌒; )
まぁ、使い分けていこうと思います。
輻射熱は調理時間が長くなる煮込み系とかですがね。特に気をつけるのは。うちの場合だとマーベラスになるのかなぁ…そういうときは。
あのテント、一体なんでしょ???
答えお待ちしています^_^
ブレンさん、おはようございます。
ありがとうございます!
少しずつ自分のものになっていく感じも、悪くないですね^_^
ゴトクの高さは同じでしたか^_^
流用できそうなテーブルもありそうですね!
ソトメシンガーとか、いいなぁなんて思ってます。
ここは湖でした^_^
波がまったく無かったので、あーSUPがあればなぁ…と何度も思いましたよ笑!
ありがとうございます!
少しずつ自分のものになっていく感じも、悪くないですね^_^
ゴトクの高さは同じでしたか^_^
流用できそうなテーブルもありそうですね!
ソトメシンガーとか、いいなぁなんて思ってます。
ここは湖でした^_^
波がまったく無かったので、あーSUPがあればなぁ…と何度も思いましたよ笑!
カメ太部長こんばんは
あのテントはコクーンⅢです。箱の写真追加しました(笑)
あのテントはコクーンⅢです。箱の写真追加しました(笑)
Range!素晴らしい収穫ですよね~
そして、火の広がり方が全然違う~、と良い事ばかりかと思っていましたが、
確かに火が広がるとシェラカップの取っ手とかは熱くなりやすいですね~
310があるので買うつもりは無かったのですが盲点でしたので良い気付きを得られました~
コンパクトになって、CB缶という便利さに気付いてきた今日この頃。便利ですよ!
そして、火の広がり方が全然違う~、と良い事ばかりかと思っていましたが、
確かに火が広がるとシェラカップの取っ手とかは熱くなりやすいですね~
310があるので買うつもりは無かったのですが盲点でしたので良い気付きを得られました~
コンパクトになって、CB缶という便利さに気付いてきた今日この頃。便利ですよ!
koziさん、おはようございます。
コクーンでしたか!
ん?リピ?
コクーンでしたか!
ん?リピ?
やんまんさん、おはようございます。
お湯を沸かすとかだと、310の方がいいですよね〜。コーヒーとかのとき。
シェラカップ調理や炊飯は、バーナーパットが必要そうでした。
CB缶という点では、最高ですね!コスパ。
OD缶はしばらく出番がなくなりそうです(⌒-⌒; )
お湯を沸かすとかだと、310の方がいいですよね〜。コーヒーとかのとき。
シェラカップ調理や炊飯は、バーナーパットが必要そうでした。
CB缶という点では、最高ですね!コスパ。
OD缶はしばらく出番がなくなりそうです(⌒-⌒; )
こんにちは〜
確かに310より穴が外側に有る感じで、最初からスイッチも付いてるんですね〜
滑るのもそうですが、結構うっかり脚を触ってしまうので、早めにシリコンチューブはかました方が火傷対策でも良いとは思いますねf^_^;
そんで出撃もされた感じで、良いですね〜
洞爺湖辺りですかね?
確かに310より穴が外側に有る感じで、最初からスイッチも付いてるんですね〜
滑るのもそうですが、結構うっかり脚を触ってしまうので、早めにシリコンチューブはかました方が火傷対策でも良いとは思いますねf^_^;
そんで出撃もされた感じで、良いですね〜
洞爺湖辺りですかね?
げおさん、おはようございます。
色々改良?はされていますが、ちょっと値段がお高いです(⌒-⌒; )
脚対策ですね!
実は脚も少し改良されていて、ステンレス製になって熱伝導率が低下しているそうです。
が!しかし、やっぱり熱くなってました笑。
湖でのキャンプといえばげおさん。とカメ太の中で思っております(^◇^;)
さぁ、どこでしょうっ!?
答えは次のブログにて〜
色々改良?はされていますが、ちょっと値段がお高いです(⌒-⌒; )
脚対策ですね!
実は脚も少し改良されていて、ステンレス製になって熱伝導率が低下しているそうです。
が!しかし、やっぱり熱くなってました笑。
湖でのキャンプといえばげおさん。とカメ太の中で思っております(^◇^;)
さぁ、どこでしょうっ!?
答えは次のブログにて〜