【ちょっと】新元号での初登山も【ヘンタイ的】
新元号になって初の登山(*⁰▿⁰*)
でもタイトルにヘンタイ的って笑。いったい何が??というと
『初登山の2日後にまた同じ山に登山に行った』
からです。
というわけで、平成の最後に初登山に行った塩谷丸山に、令和での初登山でも行きました!しかも2日後(・・;)という、若干わけのわからないことをしているカメ太です。
別に塩谷丸山がとても気に入った!というわけでもないのです。
じゃあ、なんでかというと、これはリベンジ&実験なのですよ。
前回、初登山で太郎くんと登りましたが、バテバテ状態。こんなに辛い登山だったら、また行きたいとはなかなか言い出せない(^◇^;)ホントに自分の体力不足だけが原因か?
というわけで、丸々1日登山について調べて考えて用意してみました。
その考えが、果たして正解なのか?前回と同じ条件で試してみよう!というのが今回の登山の趣旨です。
バテバテ状態がどんなものだったかというと、息が上がり、太ももがパンパン、全く上がらない感覚になりました。休んでも休んでもダメ。
これの原因を探ってみると…
『無酸素運動と有酸素運動』『乳酸の蓄積』これが主な原因ではないか?という考えに至りました。
無酸素運動とは要するに100m走をしている状態。爆発的な力が出るけど長続きしない。対して有酸素運動は力はほどほどにしか出ないが長続きする。
乳酸は疲労の蓄積の原因で、これが溜まると筋肉のパフォーマンスが落ちる。
と、まあこんな感じなのかな?登山経験豊富な方がた、もしよければアドバイスをm(_ _)m
で、解決策として考えたのが
『有酸素運動をするためにゆっくり登って、しっかり呼吸する』『乳酸を溜めない飲み物を用意する』
です!前回の半歩ほどでゆっくり登り、しっかりと呼吸をして登る。登るルートも考えながらなるべく段差の小さなところを選んで通る。乳酸を溜めないために、必須アミノ酸を摂取しながら登る。
さて、実践?実験?です。
本日の天候は曇り時々雨。雨の準備なんてほとんど持ってないなぁ( ̄▽ ̄;)途中下山も意識しながら登ります。
8時の段階で入山届0。おー!本日の1番乗りだ!
いざ!

さっそく地獄の木の根階段

ゆっくり、ゆっくり…
次は岩石ゾーン

呼吸をしっかりしながら…
後半の雪斜面ゾーン

しっかりアミノ酸を補給…


や、やった!
前回とは違い、まだまだ余力を残しての登頂です(*´꒳`*)山頂も貸切のご褒美付き!
時間的には前回より10分遅くなりましたが、疲労『感』でいうと半分くらい。実際の疲労『度』は、消費カロリーを見ると同じくらいのようですが、疲れた感はほとんどありません。
楽しい!登山楽しいよ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
山頂ではお約束の


でも、寒くなってきたので

今回はフリースを持参したので着て過ごしました。
その後、ほどなくして他の登山者の方が来たので退散です。でもたった1人の山頂。気持ちよかった〜
下山途中
アラレが降ってきました。その後すぐに雨。
初めて雨に当たられましたが、

濡れた岩もなんかいい感じ。ぐちゃぐちゃな道でしたが、キャラバン様のおかげで問題なし!

雨のおかげで虫や鳥たちも静かになり

花でさえも控えめに

唯一いたのはこのカタツムリ。
雨の中の自然も、すごく素敵でした(*´꒳`*)
こりゃ雨対策も準備しないと。
さて下山後は

余市町にある鶴亀温泉へ

700円でした。茶色でしょっぱい100%源泉かけ流し。いい湯でした〜
まだお昼の時間だったので

余市蒸溜所へ

桜も満開

今まであまりウイスキーやブランデーに興味はありませんでしたが、いろいろ見たり読んだりしていると

買っちゃいました(^◇^;)
義父と一緒に楽しみましたよ。でもやっぱりカメ太にはブランデーチョコの方があってますね。
さて、今回の反省ですが…
登山はゆっくりが基本なんだ!とわかりました。プロや経験豊富な方々とは違い、同じように登るなんてまだまだ無理です。自覚しました。
しっかり呼吸。これも大切です。酸素を吸うということをこんなに意識したことはありません。
必須アミノ酸を摂取する。今回は

意識し過ぎかもしれませんが、これだけ用意して登りました。でも疲労感はとても小さかったので、今度も同じような準備で登ります。意外とヒップベルトのポケットにゼリーがちゃんと入って飲みやすかったです。
疲れが小さいと、登山は楽しい(*^^*)
朝早くなら、貸し切りも♫
雨の中の自然は、とってもいい感じ。
こんなところでしょうか。
これは、ハマりそう╰(*´︶`*)╯♡
でもタイトルにヘンタイ的って笑。いったい何が??というと
『初登山の2日後にまた同じ山に登山に行った』
からです。
というわけで、平成の最後に初登山に行った塩谷丸山に、令和での初登山でも行きました!しかも2日後(・・;)という、若干わけのわからないことをしているカメ太です。
別に塩谷丸山がとても気に入った!というわけでもないのです。
じゃあ、なんでかというと、これはリベンジ&実験なのですよ。
前回、初登山で太郎くんと登りましたが、バテバテ状態。こんなに辛い登山だったら、また行きたいとはなかなか言い出せない(^◇^;)ホントに自分の体力不足だけが原因か?
というわけで、丸々1日登山について調べて考えて用意してみました。
その考えが、果たして正解なのか?前回と同じ条件で試してみよう!というのが今回の登山の趣旨です。
バテバテ状態がどんなものだったかというと、息が上がり、太ももがパンパン、全く上がらない感覚になりました。休んでも休んでもダメ。
これの原因を探ってみると…
『無酸素運動と有酸素運動』『乳酸の蓄積』これが主な原因ではないか?という考えに至りました。
無酸素運動とは要するに100m走をしている状態。爆発的な力が出るけど長続きしない。対して有酸素運動は力はほどほどにしか出ないが長続きする。
乳酸は疲労の蓄積の原因で、これが溜まると筋肉のパフォーマンスが落ちる。
と、まあこんな感じなのかな?登山経験豊富な方がた、もしよければアドバイスをm(_ _)m
で、解決策として考えたのが
『有酸素運動をするためにゆっくり登って、しっかり呼吸する』『乳酸を溜めない飲み物を用意する』
です!前回の半歩ほどでゆっくり登り、しっかりと呼吸をして登る。登るルートも考えながらなるべく段差の小さなところを選んで通る。乳酸を溜めないために、必須アミノ酸を摂取しながら登る。
さて、実践?実験?です。
本日の天候は曇り時々雨。雨の準備なんてほとんど持ってないなぁ( ̄▽ ̄;)途中下山も意識しながら登ります。
8時の段階で入山届0。おー!本日の1番乗りだ!
いざ!

さっそく地獄の木の根階段

ゆっくり、ゆっくり…
次は岩石ゾーン

呼吸をしっかりしながら…
後半の雪斜面ゾーン

しっかりアミノ酸を補給…


や、やった!
前回とは違い、まだまだ余力を残しての登頂です(*´꒳`*)山頂も貸切のご褒美付き!
時間的には前回より10分遅くなりましたが、疲労『感』でいうと半分くらい。実際の疲労『度』は、消費カロリーを見ると同じくらいのようですが、疲れた感はほとんどありません。
楽しい!登山楽しいよ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
山頂ではお約束の


でも、寒くなってきたので

今回はフリースを持参したので着て過ごしました。
その後、ほどなくして他の登山者の方が来たので退散です。でもたった1人の山頂。気持ちよかった〜
下山途中

初めて雨に当たられましたが、

濡れた岩もなんかいい感じ。ぐちゃぐちゃな道でしたが、キャラバン様のおかげで問題なし!

雨のおかげで虫や鳥たちも静かになり

花でさえも控えめに

唯一いたのはこのカタツムリ。
雨の中の自然も、すごく素敵でした(*´꒳`*)
こりゃ雨対策も準備しないと。
さて下山後は

余市町にある鶴亀温泉へ

700円でした。茶色でしょっぱい100%源泉かけ流し。いい湯でした〜
まだお昼の時間だったので

余市蒸溜所へ

桜も満開

今まであまりウイスキーやブランデーに興味はありませんでしたが、いろいろ見たり読んだりしていると

買っちゃいました(^◇^;)
義父と一緒に楽しみましたよ。でもやっぱりカメ太にはブランデーチョコの方があってますね。
さて、今回の反省ですが…
登山はゆっくりが基本なんだ!とわかりました。プロや経験豊富な方々とは違い、同じように登るなんてまだまだ無理です。自覚しました。
しっかり呼吸。これも大切です。酸素を吸うということをこんなに意識したことはありません。
必須アミノ酸を摂取する。今回は

意識し過ぎかもしれませんが、これだけ用意して登りました。でも疲労感はとても小さかったので、今度も同じような準備で登ります。意外とヒップベルトのポケットにゼリーがちゃんと入って飲みやすかったです。
疲れが小さいと、登山は楽しい(*^^*)
朝早くなら、貸し切りも♫
雨の中の自然は、とってもいい感じ。
こんなところでしょうか。
これは、ハマりそう╰(*´︶`*)╯♡
この記事へのコメント
実験成功ですね!
私は登山前は炭水化物と糖分をすこし多めに摂る様にしています。ゆっくりゆっくりも大事ですよね、子供と登るとペース乱されちゃいますが。
後は、登り始めの少しペース慣れたくらいに、毎回私はしんどさのピークを迎えます。歩き続けてるとだんだん慣れて大丈夫になってくるんですが序盤が一番苦しいですね〜
キャンプに登山、令和もアウトドアが楽しみですね〜〜(^ ^)
私は登山前は炭水化物と糖分をすこし多めに摂る様にしています。ゆっくりゆっくりも大事ですよね、子供と登るとペース乱されちゃいますが。
後は、登り始めの少しペース慣れたくらいに、毎回私はしんどさのピークを迎えます。歩き続けてるとだんだん慣れて大丈夫になってくるんですが序盤が一番苦しいですね〜
キャンプに登山、令和もアウトドアが楽しみですね〜〜(^ ^)
やんちゃまんけんたいさん、こんにちは!
ペース配分って大事なんですね〜(^◇^;)
しんどさのピークを乗り切ると楽になる、というやつですよね?マラソンで言うところのランナーズハイ、でしょうか。
わたしの場合、しんどさのピーク=終了のようで(T . T)足が上がらなくなるのですよー汗
マイペースでがんばります!!
ペース配分って大事なんですね〜(^◇^;)
しんどさのピークを乗り切ると楽になる、というやつですよね?マラソンで言うところのランナーズハイ、でしょうか。
わたしの場合、しんどさのピーク=終了のようで(T . T)足が上がらなくなるのですよー汗
マイペースでがんばります!!