ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 買っちゃった♪レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

カメ太の ほのぼのキャンプ

北海道〝庭〟キャンパー。キャンプと登山がメイン記事。のわりにキャンプしてない説。山登ってない説。ゆ〜っくりアウトドアの世界に入っていきます。体張って失敗しながら成長していきますっ!

キャンピングムーン『ファイアスタンド2』

   

キャンピングムーン『ファイアスタンド2』
【だいぶ前なので汗、前回のあらすじ】
強敵(とも)に呼ばれて灼熱の炎を囲み、業火に身(豚肉)を焼き、その時の強烈な武器(焚き火台)を見初めて、その日の夜に武器を入手(ポチッ)しようと奔走した…

というお話でしたm(._.)m

ん?

ちょっと違うかもですが、気にしない気にしない。

もう1ヶ月前なので、なんだか訳がわかりません。

キャンピングムーン『ファイアスタンド2』
はい、届きましたよっと!
注意点としては、真ん中に書いてある「耐熱鋼」。説明文に書いてある材質と届いたものが違う、なんていうレビューを見かけました。が、カメ太はその違いがわからずっ( ̄▽ ̄;)

キャンピングムーン『ファイアスタンド2』
あ、ビクトリノックス で、もうあけちゃった〜

キャンピングムーン『ファイアスタンド2』
けっこう長いですね。でも収納袋はしっかりとした生地です。

キャンピングムーン『ファイアスタンド2』
台になるポール4本。
それに巻きついてメッシュ。

台になるポールを見れば見るほど、ユニフレームのあの焚き火台を思い出してしまいます。
ちょっとDIYできる人なら、同じようなものすぐにできそうですね。

ちなみに、巻き付けて収納、というところもポイントだと個人的に思ってます。
折り畳んで収納のタイプもあるようですが、それだと折り目から穴が開きそう、なんていう話を聞きましたので、こちらのタイプにしてみましたよ^_^

キャンピングムーン『ファイアスタンド2』
まあまあ大きく感じます。

ちなみに高さは、この前見せていただいたものよりも低めのものをチョイス。
高くしたい時は、焚き火テーブルとかに載せて使います。

キャンピングムーン『ファイアスタンド2』
メッシュと台を止める金具。
キャンピングムーン『ファイアスタンド2』
横から見た方がわかりやすいですね。
下のクリップ状のところを、台のポールの中に入れます。
簡単には外れない感じでした(^ ^)

キャンピングムーン『ファイアスタンド2』
おおー!
メッシュ部の端も痛くないように処理されています。

ではー
キャンピングムーン『ファイアスタンド2』
ドドドン!
太い薪(角材?)3本ほど載せてみましたが、全く問題なし。強度も安定性もありそうですね!

というわけで、新年3発目?の衝動買い商品は「キャンピングムーンのファイアスタンド2」でした〜!

庭焚き火、しよっかなぁ(o^^o)

(と書いてから1ヶ月放置…)



このブログの人気記事
なんだか変?ナチュログ
なんだか変?ナチュログ

Huntingしたもの
Huntingしたもの

復活の『ポチ』
復活の『ポチ』

HUNTER初陣
HUNTER初陣

電源サイトなのに無電源とはこれ如何に
電源サイトなのに無電源とはこれ如何に

同じカテゴリー(焚き火)の記事画像
今までで1番!
TONBI開封
今年最後のたき火〜ファイアスターターとカメフレイム
◯◯の秋〜えらいこっちゃ編
◯◯の秋〜焼き芋実験(いろいろ失敗)編
父の日の贈り物
同じカテゴリー(焚き火)の記事
 今までで1番! (2021-04-27 05:38)
 TONBI開封 (2020-09-08 07:21)
 今年最後のたき火〜ファイアスターターとカメフレイム (2019-12-31 00:46)
 ◯◯の秋〜えらいこっちゃ編 (2019-10-20 19:47)
 ◯◯の秋〜焼き芋実験(いろいろ失敗)編 (2019-10-12 06:55)
 父の日の贈り物 (2019-06-16 07:26)



この記事へのコメント
カメタさん、こんばんは。

前回のブログ見逃していたんで復習してきました。
お仲間と一緒にキャンプとかすると人のアイテム見て気づく事とか欲しいって思いますよね(*^^)v
自分的にはこの手の焚き火台は同じだと思っていたんですが
網床の収納方法が違うとは気が付かなかったです。

この子の出番はいつでしょうかね?もう、使いました??

ブレンブレン
2022年05月01日 23:43
お〜〜〜やっと届いた〜(笑)
(私も新しい焚き火台届きました)
へー、メッシュ(耐熱網)の端部、Campingmoonはそのように異形のクリップで留めるようになってるんですねー!
火入れはもうされていますかね?
良く燃えるんだろうな〜、楽しみですね!

やんちゃまんけんたいやんちゃまんけんたい
2022年05月02日 05:57
おはようございます。
結構細長い物が多いイメージでしたが、矢張り此方もそうみたいですね。脚が半分に折り畳めるタイプのが有るとよりコンパクトになって良さそうに思うのですけど、そうなると強度的に不味いんですかねε-(´∀`; )
兎も角、そろそろ時間からすると木は熟したって感じなので、良い感じに炎上すると良いですね(笑)

げおげお
2022年05月02日 08:07
こんばんは
 私もこの焚火台持ってます。このタイプの焚火台は網を畳む際に折り目をつけたくないので、巻いて収納するこれを選びました。また高さが他のものより低いのも良いです。
 最近は焚火調理がやりやすいピコグリル498に主役の座を奪われていますが焚火を鑑賞するのに良い焚き火台だと思います。
 因みに10回くらい使ってますが網は破れる気配はありません。

KoZiKoZi
2022年05月02日 21:15
ブレンさん、こんばんは!

わざわざありがとうごさいますっ!
あんなに欲しくなるとは思いませんでした笑(⌒-⌒; )
子どもですね…

少しずつ違いがあるようで、高さなども違っていたりします。もっと調理向きなものもありましたが、そこはいつもの焚き火台にしようかと、使い分けをしようと思いました。

一応使いました汗
早めに?忘れないうちに?レポします(-。-;

ウラシマカメタウラシマカメタ
2022年05月02日 21:58
やんまんさん、こんばんは!

ずいぶん時間がかかりましたよ汗
やっぱり少しずつ違いがあるのでしょうね!
次さどれほど保つのか?試してみます。

一応やってみましたよー!
忘れないうちにレポしまーす(⌒-⌒; )

ウラシマカメタウラシマカメタ
2022年05月02日 21:59
げおさん、こんばんは!

脚は伸ばすタイプのものもありました。
そうですそうです。いろいろなレビューやレポを見て、これがいいかなぁ?と買ってみました!
でも、どんな良さがあったのか??もう忘れてます…汗

木も機も実(芋のこと)も熟したので、相変わらずですがあれを焼きました笑。
炎の上がり方は綺麗でしたよ〜^_^

ウラシマカメタウラシマカメタ
2022年05月02日 22:03
KoZiさん、こんばんは!
そうなんです、少し低めのものを選んだんですよ〜!解説ありがとうございます!すっかりいろいろ忘れています汗

そうですね!この台の特徴はやはり炎!
炎を鑑賞するための焚き火台だと思います。うちも使い分けでいこうかな?と思っていますよ^_^

網の耐久性は良さそうですね〜!

ウラシマカメタウラシマカメタ
2022年05月02日 22:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
キャンピングムーン『ファイアスタンド2』
    コメント(8)