ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 焚き火アイテムアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

カメ太の ほのぼのキャンプ

北海道〝庭〟キャンパー。キャンプと登山がメイン記事。のわりにキャンプしてない説。山登ってない説。ゆ〜っくりアウトドアの世界に入っていきます。体張って失敗しながら成長していきますっ!

風か薪か、冷え込みか組み方か

   

風か薪か、冷え込みか組み方か
やっと仕事がひと段落…( ̄▽ ̄;)
リハビリを兼ねての、庭デイキャンです

風か薪か、冷え込みか組み方か
なんだか久々に、道具を広げたなぁ
(特に目新しいギアは無し)

風か薪か、冷え込みか組み方か
ムササビも、けっこう久々
風か薪か、冷え込みか組み方か
後ろベタ付けでやってみたけど、そうすると座るところが無くなってしまう
(地べたスタイルならいけるかな)

風か薪か、冷え込みか組み方か
結局、後ろを2本分高くして
風か薪か、冷え込みか組み方か
はじめましたっ!

風か薪か、冷え込みか組み方か
始めたはいいものの、なんだか煙たい…

火もうまく上がらず、煙害ばかり(>_<)目が、目がぁぁぁあ


この日の天候は
風か薪か、冷え込みか組み方か

久々だからか?
いや、これは原因を考えないと…キャンプ場で大迷惑になるかも( ̄▽ ̄;)
というか、焚き火で暖を取れないのは辛い

まず、風。
3メートルと書いてはありますが、ときどきかなり強い風も吹いていて、継続して焚き火台に風が吹き込みます。

薪。
買ったばかりのものを使いました。
広葉樹の楢は、ちょっと重い感じ。
針葉樹の檜は、建具などに使うものだったそうで、それなりに乾燥してあるはず。

気温。
気温はこの後も下がり続け、氷点下になりました。
炉内の温度って、関係してますよね。

薪の組み方。
井形から始めて、太薪まで順番に入れていきました。太薪は交差して入れづらいので、並行置きです。

風か薪か、冷え込みか組み方か
結局、手を打てたのは風対策だけ。
それでも、風を遮るだけで、タープ下も暖かさを少し感じるようになり、火も安定してきた気がします。
これからの北海道の風は、ものの温度を急激に下げる原因にもなります。
結果、炉内の温度も下がります。

やっぱり面倒くさがらず、ちゃんと風防をつけた方が良いですねぇ(^_^;)

というわけで、
久々の庭デイキャンでしたが、煙ばかりでタープの裏も煤だらけになったよー( ;∀;)
というお話でした〜。

焚き火って奥が深いなぁ(^_^;)

というわけで、ポチッ!



このブログの人気記事
なんだか変?ナチュログ
なんだか変?ナチュログ

Huntingしたもの
Huntingしたもの

復活の『ポチ』
復活の『ポチ』

HUNTER初陣
HUNTER初陣

電源サイトなのに無電源とはこれ如何に
電源サイトなのに無電源とはこれ如何に

同じカテゴリー(フォールディングファイヤーピット)の記事画像
道東キャンプ③〜屈斜路湖でチェアリング
花火見に行ったキャンプ 日高沙流川オートキャンプ場
ゆるゆるキャン△2 アーベントロートを見ながら
久々のソトメシ〜赤から〜
お呼ばれされて
冬の間の出来事
同じカテゴリー(フォールディングファイヤーピット)の記事
 道東キャンプ③〜屈斜路湖でチェアリング (2022-08-21 12:51)
 花火見に行ったキャンプ 日高沙流川オートキャンプ場 (2022-08-11 03:00)
 ゆるゆるキャン△2 アーベントロートを見ながら (2022-07-25 18:06)
 久々のソトメシ〜赤から〜 (2022-05-08 09:30)
 お呼ばれされて (2022-04-02 12:59)
 冬の間の出来事 (2022-03-27 17:27)



この記事へのコメント
おはようございます。
取り敢えずお仕事お疲れでしたm(_ _)m
そんで二次燃焼焚火台でも上手く行かなかった感じですかね?
薪の乾燥具合では煙がモクモク出てしまうでしょうけど、二次燃焼に特化した焚火台なら何とかなるのかなぁと思っていただけに、中々厳しそうなんだなぁと感じましたε-(´∀`; )
其れで最後に何をポチッとしたのか気になりますけどね(笑)

げおげお
2021年12月11日 09:25
忙しかったですねー、お疲れ様でした。
もう目の前に駆け込み寺、高規格サイトですね!
私は地面に直止めの時、ゴムコードにフックついたやつを使うと(ショックコード?ピン&リングフック?)バランス取れつつ、若干浮いてくれるのでマシかと思ってます。

先日どなたかが書かれてましたが、二次燃焼を起こすには排気熱が一定以上に上がらないとダメだとか。なので、温まった空気が風で流される&北海道の極寒地だとメラメラと結構なあんていした焔に至るまでは二次燃焼始まらないかもしれないですねー
それもあって、最初二次燃焼が流行ったソロストーブは結構深めで、熱を流しにくい円形だったんかな?って思っちゃいました。

やんちゃまんけんたいやんちゃまんけんたい
2021年12月11日 09:56
こんばんは!
 私、焚き火の時の煙って気にしたことがありませんでした。
 風防ですが金属製の反射板なら熱もかなり反射されるので寒さ対策には有効かも?とチラッと思いました。
 そして、いったい何のやる気スイッチ押されたんでしょうか?(笑)
 

KoZiKoZi
2021年12月11日 22:17
げおさん、こんばんは。
はい、なんとか生きて帰ってこれました笑

煙害は、薪の乾燥具合も一つの要因なんだろうなぁ…とは思っています。でもカメ太は『2次燃焼なら余裕っしょ笑』みたいな感じでした(^◇^;)
反省!
意外と2次燃焼系は湿気った薪とかには弱い、とYouTubeで聞きました。
気持ちよく焚き火で暖をとれるように、、、的なものをポチッとしてみましたよ〜(^_^;)

ウラシマカメタウラシマカメタ
2021年12月12日 02:36
やんまんさん、こんばんは。
久々に庭を使ってみました笑
あ、ゴムのやつ!カメ太もさりげなく持ってました。
使いどころ、あのときだったかぁ(^_^;)

排気熱ですか(゚o゚;;
やっぱり焚き火って炉内の温度もかなり関係しているのですかね。
風があたった方がなんだか良さそうな気がしていましたが、今度からはしっかり風防しようと思います。
ソロストーブは横からの風を受けてもあまり風の入る隙間的なものはなさそうでしたね。うちのフォールディングファイヤーピットは横の方に少し隙間があるので、そこら辺の違いもあるのかな?
何にしても、また試してみますっ!

ウラシマカメタウラシマカメタ
2021年12月12日 02:41
KoZiさん、こんばんは。
YouTubeとかみていると、皆さんあまり焚き火の煙を気にされていませんよね(⌒-⌒; )
ていうか、そもそも煙もあまり出てない気がしました。
金属製の例のやつですね〜(^_^;)
うちはクイックキャンプの焔にしてしまったので、なかなかパパっと出したり移動したりできないのが辛いです。
まぁ、格好良さはあるので嫌いではないのですけどね〜(^◇^;)

ウラシマカメタウラシマカメタ
2021年12月12日 02:44
カメタさん、こんばんは。

お忙しかったみたいですがのりきった?!感じなんでしょうか。
何にせよお元気そうで良かったです。

リハビリの庭デイキャンとは良いですね。
わが家は焚き火出来るようなスペースは無いので憧れます。

薪を燃やすのって簡単な様で難しい部分もありますよね。
自分も燃えなくて必死にフーフーしている事、よくあります。(笑)
本燃焼までもっていければ薪を追加しても燃えてくれると思うんですけどね~。

んー奥が深いです。

ブレンブレン
2021年12月12日 22:30
ブレンさん、こんばんは。

のりきった、、、と思います(⌒-⌒; )
風邪もひかずになんとか〜

北海道の田舎ともなれば、焚き火とか勝手に駐車とか、色々できます笑。空き地?ばっかりです(^^;

今回は、大自然の風がフーフーしてくれると思っていましたが、ざんねん、温度を下げるばかりで、火に勢いはつきませんでした(^^;)
みなさん、なんであんなに上手に焚き火を楽しまれるのでしょう??不思議です…

ウラシマカメタウラシマカメタ
2021年12月13日 21:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
風か薪か、冷え込みか組み方か
    コメント(8)