ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 ギアのお手入れアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

カメ太の ほのぼのキャンプ

北海道〝庭〟キャンパー。キャンプと登山がメイン記事。のわりにキャンプしてない説。山登ってない説。ゆ〜っくりアウトドアの世界に入っていきます。体張って失敗しながら成長していきますっ!

ケロたんの試運転

   

ケロたんの試運転
わが家のケロたん
コールマン ケロシンランタン
です。もちろんfrom USA

昨年はあまり使う機会がなく、2軍となっていましたが、思うところがあって引っ張り出してきました。

まずはしっかり点灯するかな?

外観は錆など見られず状態は良さそう。
ホヤもマントルも割れは無し。

ケロたんの試運転
久々のプレヒート。
ポンピングも久々。
ポンプにリュブリカントをさしていなかったので、硬いかなぁ?と思っていましたが、思いのほかスムーズ。

ケロたんの試運転
あっさりと、本当にあっさりと着火、点灯。
炎上することもなく。
この日はけっこう冷えていましたが、しっかりプレヒート(3分以上)をしたおかげか、炎上はしませんでした。

やっぱりケロたんは優秀だなぁ

と改めて思います。



さて、どうしてケロたんを再登板させたのか?というと
『暖房の代わりになるのでは?』
と思ったから。

このケロたん、もちろんケロシン、つまり灯油で着火なので、明るさだけでなく相当な熱量も発してくれるのでは?と思いました。
ケロたんの上部はものすごく熱くなりますし(・・;)

ちょっと次回のキャンプの時に試してみようと思います。



気になることは、この明るさ!
とても明るくて良いのですが、明る過ぎなくらい。テント内で点けたら…眩しそうだなぁ( ̄▽ ̄;)
光を柔らかくするために、不織布とか周りにつけようか?なんて思いましたが、そもそも溶けたりしないかな?
マスクに不織布使われてますよねぇ。
でもちっちゃ過ぎかなぁ。
てか、ランタンにマスク…笑
ちょっとカワイイかも(^◇^;)

外で点けても、あまりに明る過ぎて隣サイトの迷惑に…
専用のリフレクターなどもないので、仕方なくアルミホイルを磁石で固定して使ったり…なんてこともしていました。
今回はテント内で使おうと思っているので…やっぱり灯りを分散する対策が必要かも。


とりあえず下に置いて、眩しさ対策兼ストーブの代わりをしようと考えています。
何か良い方法がありましたらご教授くださいm(_ _)m



このブログの人気記事
なんだか変?ナチュログ
なんだか変?ナチュログ

Huntingしたもの
Huntingしたもの

復活の『ポチ』
復活の『ポチ』

HUNTER初陣
HUNTER初陣

電源サイトなのに無電源とはこれ如何に
電源サイトなのに無電源とはこれ如何に

同じカテゴリー(ケロシン)の記事画像
KINOKO TENTO で練習〜灯火と炎上編〜
【密林サン太のプレゼント】ついに到着!ケロタン
仮想焚火、とケロシン
同じカテゴリー(ケロシン)の記事
 KINOKO TENTO で練習〜灯火と炎上編〜 (2019-07-09 06:14)
 【密林サン太のプレゼント】ついに到着!ケロタン (2018-12-26 05:55)
 仮想焚火、とケロシン (2018-10-27 20:53)



この記事へのコメント
おはようございます。
え?ケロシンてそんなに明るいんですか???
ホワイトガソリンのランタンですが、あまりそこまで意識してませんでした。。。
ま、TCワンポールなら光吸収してくれるので大丈夫かと?笑

年始のふもとでは、暖房の代わりにランタンも灯しましたが、結構暖かくなりましたねー
同時にバーナーでスキレット熱して料理してましたがスキレットからの放熱も結構あったんだと思ってます。

さて、実際に光の量を調整するとなると、、、ですが。私は手持ちの黒ランタンは目的は違いますがホヤを金属のメッシュ化してます。仕事柄、光学的な分野は触れる機会があるんですが、光を減衰させる時には黒いパンチングメタルを使っていて、孔の密度で光の量を変えています。
廃盤物になるかとは思いますが、コールマンからランタン用にボールナットにL字金具みたいなのを取り付けて180度くらいリフレクターさせる物があったかと思いますが、ホームセンターでサイズの合うL字金具を2〜3個買ってきて、ランタンのボールナットの部分に固定。
その先に一周ぐるっとパンチングメタルを巻いてみては如何でしょう?
熱くなっちゃいますが金属なので問題ない様に思います。

やんちゃまんけんたいやんちゃまんけんたい
2021年02月25日 06:45
こんばんは。
(  ̄ー ̄)ノ ソノト~リ
やんまんさんの言っているのが私も一番の策だとは思います。
が、カメタさんの幕は濃い茶系なので多分そこまで眩しくて困るほどにはならず、外に光もそこまで漏れないと思います。
というか、そもそも幕内での燃焼系ランタンの使用を控えるように言われる方が殆んどだと思いますが、私はガンガン使いますね!
それを助長したいわけでは全然ありませんが、ちゃんと換気すればポリ幕じゃないんだから空気なんか生地自体の繊維の隙間からだだ漏れですから…。私は、タケノコのタンカラーが暗すぎてガソリンランタン2台点灯がマストです。ちなみにハイランダーのアルネスではほぼ締め切ってフジカ使ってました。アルネスは横の窓と出入口の下側にチャックとかで密閉できる物が無いのでそもそも締め切っていてもスースーするので…本家ユドゥンもそうらしいですね。
ソロだと暗めの方がむしろ雰囲気が出る?のかな??ですが、ファミリーとか多人数の時は明るい方がやっぱり料理とかも美味しいそうに見えますし、カメタさんが言われるように暖房の足しにも置く場所によってはなりますよね。私はポールにランタンハンガーにて吊るすことをオススメします。倒すと大惨事になるから。カマボコではハンマーランタンハンガーを立てて吊るしてました。
まぁ、死なないように自衛はしてねって感じでしょうかねぇ。
てか、もう薪スト買ったらぁ?と言いたい。燃料はオガライトで!
(о´∀`о)バランスナンヤデ

マッタリマッタリ
2021年02月25日 18:12
カメタさん、こんばんは。

ケロシンランタンは暖房を兼ねて導入なんですね~(≧▽≦)
確かに結構な熱を放つので良いアイデアではないかと思いました。
これは自分もやってみる価値ありかなぁ~って思ってます。
ですので、このアイデア頂きました~m(__)m

ブレンブレン
2021年02月25日 19:59
やんまんさん、こんばんは。
このコールマン639c、明るいです。ペトロマックスの500に比べれば…ですが、暖色系の強い光です。
おぉ、たしかにたしかに。
光吸収してくれそうですね。うちの茶色だし(^^)

やっぱりそれなりの暖かさになるのですね〜。次回がもうすぐなので、持っていって試してみます!

やんまんさんは、ホヤを変えていましたよね。
その廃盤品のリフレクター、どんなのか想像つきますよ。
実は…このケロたん、他のコールマン製のランタンと作りが違っていて、頭頂部辺りにナットなどは無いのです(・・;)
んじゃ、何で頭固定してんの?ていうと、持ち手になる太い針金が、ブスっと刺さっているだけなのです!
ベンチレーターが針金固定って…て感じですが、うーん??
思い切ってベンチレーターに穴開けちゃおうかしらん!?

お悩み聞いてくださりありがとうございます。

ウラシマカメタウラシマカメタ
2021年02月25日 22:30
マッタリさん、こんばんは。
やっぱり眩しさは軽減されるのでしょうかね(^_^;)
光は外に漏れない自信はありますっ笑!ルーメナーもダメでしたから。
いやほんと、うちの幕も隙間だらけなので、今のところ一酸化炭素警報機は作動したことはありません。ほぼ。
若干上がることがあるのです。15とか。
でもそれは、そもそも灯油系ストーブを使っていたら当たり前に出るレベルじゃないの?と思っています。
倒すとヤバそうですよね。火の海になりそう(・_・;
倒さないように、低い低いポールをたてて、そこに吊るそうかなぁ(^◇^;)

薪ストですかぁ汗

ーーー考え中ーーー

オガライトはいい燃料ですねっ!!
これはカメ太もオススメっ!

マッタリさんも、お悩み聞いてくださりありがとうございます。

ウラシマカメタウラシマカメタ
2021年02月25日 22:37
ブレンさん、こんばんは。

なかなかの熱量ですよね?
今度、実践する機会ができたので試してみたいと思います。
いったいどれ程の熱量になるのか?
そこら辺もチェックしてきたいと思います。
ブレンさんも、ぜひぜひ実践してみて教えてくださ〜い^_^

ウラシマカメタウラシマカメタ
2021年02月25日 22:39
 こんばんは、ご無沙汰しております

経験上639C700のリフレクターは自作するしかないのではないかと思っております(釣り手とフードの取り付け部に装着で)。
幕内での使用なら「可能な限り低く吊るす」か「床置き(要転倒対策)」して柵で囲えば(ストーブの様に)良いのではないかと考えます(幕体の耐熱性、通気性にもよりますが)。

後、639CもHK500も体感的にはあまり明るさの違いはないですよ、もう一台どちらを買うかと問われたら私は639Cにします。

まろ(仮)まろ(仮)
2021年02月28日 21:12
まろ(仮)さん、こんばんは。
お久しぶりでございます!

やはり自作ですか汗
でも、良いアイディアをいただきました!
なるほど!吊り手とフードの取り付け部!
考えてもみませんでしたが、たしかにあの部分だと何か考えるとできるかもしれませんね。
DIYの苦手なカメ太でも、できるかなぁ・・・

今回使用したサーカスTCだと、耐熱性などは大丈夫そうでした!
ただ、床置きをすることで、朝起床すると・・・床面と固着されてしまっていました(^_^;)
やって見て初めて気がつくことってあるのですねぇ。

もう1台639Cですかっ!
HK500、気になります・・・が、今は武井バーナーも気になります笑!

ウラシマカメタウラシマカメタ
2021年03月01日 23:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ケロたんの試運転
    コメント(8)