ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 買っちゃった♪レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

カメ太の ほのぼのキャンプ

北海道〝庭〟キャンパー。キャンプと登山がメイン記事。のわりにキャンプしてない説。山登ってない説。ゆ〜っくりアウトドアの世界に入っていきます。体張って失敗しながら成長していきますっ!

【密林サン太のプレゼント】ついに到着!ケロタン

   

【密林サン太のプレゼント】ついに到着!ケロタン
まさかのクリスマスプレゼントとなりました。
購入先にも2週間待て、と言われたばかりなのに。
【密林サン太のプレゼント】ついに到着!ケロタン
ようこそ!
コールマン ケロシンランタン

君に決めてからもう2ヶ月ほど経ちました。やっと、やっと会えましたよ〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
予想外のプレゼントに驚いているカメ太です。

【密林サン太のプレゼント】ついに到着!ケロタン
早速中身の確認です。初ランタンですから、なにが入ってるのからよくわかってません。

ホヤ?グローブ?をつけて
【密林サン太のプレゼント】ついに到着!ケロタン
カチャカチャと組み立てて完成です。
重みを感じます。LEDとはまた違った重み。落としちゃダメという重み?

【密林サン太のプレゼント】ついに到着!ケロタン
大した参考になりませんが、ガチャランタンとの比較

さて。
これから春までに用意しなければいけないものの確認です。

1 灯油
2 ケロタンへ入れる道具
3 アルコール
4 予備のマントル
5 ケース
6 ランタンポールとハンガー

こんなものでしょうか。何か忘れていることがあったら教えてくださいm(__)m師匠

灯油は北国なのでなんとかなります。
アルコールも近くのツルハにありました。
予備のマントルも11型でいいと何かで見たのでそれを購入。
課題は2.5.6ですね(。-_-。)
ケースはないと割れちゃいますよね?
ランタンポールは重さを考慮しなくては、と思っています。
そして灯油入れの道具ですが
最初は
【密林サン太のプレゼント】ついに到着!ケロタン
これと
【密林サン太のプレゼント】ついに到着!ケロタン
これで行こうと思っていましたが、
【密林サン太のプレゼント】ついに到着!ケロタン
これだけでもいけるんじゃ?と思ったのですが、どーなのですかね?

灯油を入れる道具、、、何かアドバイスがあればお願いいたしますm(__)m師匠!
【密林サン太のプレゼント】ついに到着!ケロタン



このブログの人気記事
なんだか変?ナチュログ
なんだか変?ナチュログ

Huntingしたもの
Huntingしたもの

復活の『ポチ』
復活の『ポチ』

HUNTER初陣
HUNTER初陣

電源サイトなのに無電源とはこれ如何に
電源サイトなのに無電源とはこれ如何に

同じカテゴリー(ケロシン)の記事画像
ケロたんの試運転
KINOKO TENTO で練習〜灯火と炎上編〜
仮想焚火、とケロシン
同じカテゴリー(ケロシン)の記事
 ケロたんの試運転 (2021-02-25 06:31)
 KINOKO TENTO で練習〜灯火と炎上編〜 (2019-07-09 06:14)
 仮想焚火、とケロシン (2018-10-27 20:53)



この記事へのコメント
おはようございます。

クリスマスプレゼント間に合って良かったですね!
自分もケロシンランタン一応持ってますが、マントルとか小難しいのは無いのでアドバイスは出来ないですが、灯油入れるなら普通の其れこそ100均でも売ってる手押しポンプで十分使えますけどね(笑)
ただ油断して淹れてるとストップ機能は無いので溢れますけどねε-(´∀`; )

げおげお
2018年12月26日 07:10
げおさん、おはようございます!
灯油入れは、うちにもあのシュポシュポがあるのですが、なんだか垂れてきそう&溢れそうだなぁと思い(⌒-⌒; )
もうちょいきれいに入れることはできないかな?とみなさんに聞いてみました。
アドバイスありがとうございます(^ ^)

ウラシマカメタウラシマカメタ
2018年12月26日 08:47
ランタンだ!ランタンだ!ランタンだ!!!
ケロシンだ!ケロシンだ!ケロシンだ!!!
北海道の家には灯油タンクが据え付けであるのではないのですか???笑
ウチの場合は青い30Lポリタンクが灯油といえばの定番でしたが、ストーブ用だったので。ランタン用にはカッチョ良いボトル用意したいですね!
ヒューナスドルフ?や、アウトドアメーカーのフューエルボトルなんぞいかがですか?密林さんで!
私はランタンも持っていませんが・・・(^◇^;)

スキレッター、改め、ケロシンランター?笑

やんちゃまんけんたいやんちゃまんけんたい
2018年12月27日 04:24
やんちゃまんけんたいさん、こちらにもありがとうございます!
実はオール電化にしてしまって汗、灯油を備蓄しておくものがないのです(-。-;
まさかこんなときに必要になるとは思ってもいませんでした。
調べてみました。ヒューナースドルフっていうメーカーの物、かっこいいですね( ^∀^)これで使いやすいものがないか探してみます。ありがとうございます!
そういえばスキレット記事あげてないですね(^◇^;)

ウラシマカメタウラシマカメタ
2018年12月27日 05:54
7.チャッカマン的な点火装置
プレヒート開始時の火種が必要です。ホヤを外して点火と、ホヤを付けたまま点火で必要な形状が少し変わります。
オススメは前者です。これならマッチですら安全に点火できます。笑


その他機器調達に際しての基本前提は、このランタンは1時間に約100ccの灯油を消費。満タンで約700cc。ということです。
したがって、キャンプでおよそ何時間ランタンを使用するかで、機器サイズや種類を選択すると無駄が防げそうです。

参考までに、関東圏キャンプ場では22時以降、不要な明るいランタンを消すことがマナー的な側面もありますし、
タンク内の灯油は空っぽにして運搬するほうが車内の不幸発生リスクを減らすことから、灯油は意外と少量ですみます。笑

夏場実績は一泊あたり300ccもあれば灯油を使い切って綺麗に終われました(抜かずに済む→無駄な道具不要)。
満タンにすると後が厄介。7時間も点灯しませんので。笑

そこから考えると、2に上げられている候補は軍事費に余裕があるならもっていて損しないと思いますが、少しオーバースペックかもしれません。

灯油缶は必須として、追加オススメはこのあたりでしょうか。
TRUSCO(トラスコ) オイルジョッキー こしあみ・キャップ付き 1リットル TJ-610 トラスコ中山(TRUSCO)
https://www.amazon.co.jp/dp/B002A5VG8I/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_H6cjCbWT87A1R
・・・・ヘカはマヨネーズ用のディスペンサー使ってますので実際の使用感レポートお願いします。笑

5ランタンケースは当面箱で頑張って下さい。笑
専用ケースもありますが(いまAmazonでみあたりませんね)、特に屈強な製品でもアリませんから箱がヘタってからでよいかと。
ホヤ以外はケースなしだってなんとかなります。笑

ヘカ)

ヘカ&紅茶好きヘカ&紅茶好き
2018年12月27日 11:44
追記
ランタンケースありますね。ヘカはこれつかってます。(USから配達です)
コールマン ランタンアクセサリー パワーハウス ツーマントルランタンの収納ケース 3000000527 JAN コールマン(Coleman) https://www.amazon.co.jp/dp/B000J032CE/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_B2djCb5W882A6 @amazonJPさんから

ヘカ&紅茶好きヘカ&紅茶好き
2018年12月27日 11:50
ヘカさん、こんにちは!

7 火種になるものを忘れていましたね(-。-;ありがとうございます!家にSOTOのガストーチがあるので、それでいきます。

毎時100CC消費とのこと、とても参考になりましたm(__)m1泊2日が多いと思うので、多量に入れる必要がないということですね。

灯油はポリタンクがありましたので、家ではそこに保管しようと思います。このオイルジョッキーというのはいいですね!
ポリタンク→シュポシュポ→オイルジョッキー→ランタンというじゅんばんでいいでしょうかー?

ケースは、ホヤが大変割れやすいのですよね?最初ホヤが入っていた段ボールは捨てちゃったので、ホヤにだけ取り合え気を回しておこうと思います。

どれか買ったら、まずは使用感を報告したいと思います(*´꒳`*)

ウラシマカメタウラシマカメタ
2018年12月27日 14:04
ヘカさん、追記もありがとうございます(*´꒳`*)
わたし、先ほどの返事、、、若干寝ぼけてました笑
この黒のケースですね。色々ひとまとめできそうですね。ちょっと様子見てみます。
まずは早く火入れ式をしたいでーす(。-_-。)

ウラシマカメタウラシマカメタ
2018年12月27日 14:54
ポリタンクを10Lサイズにすれば、ポリタンク→(タンク標準付属の簡易ホース)→オイルジョッキー→ランタンでいけると思います。
ヘカは10Lサイズ灯油缶で、1泊キャンプでのランタンとストーブ(7L/7-10時間)双方を賄っておりますw
オイルジョッキは「1L程度の容量をざっくり目視確認できる」ものであればなんでもよいですw

ヘカ&紅茶好きヘカ&紅茶好き
2018年12月27日 20:38
ヘカさん、おはようございます!
ストーブも必要になりますよね。やっぱりストーブに灯油を入れる分も考えると、ポリタンクをキャンプ場に持参した方が良いですよね。まぁまだストーブ無いので気が早いのですが(^◇^;)
早く火入れ式をしたい!という思いが出てきたので笑(๑˃̵ᴗ˂̵)ちょっと100均でも見てみます!
シュポシュポ直接ランタンへ繋ぐ、というのはこぼしそうですよね〜(-。-;

ウラシマカメタウラシマカメタ
2018年12月28日 03:42
こんばんは。
ヘカさんが詳しく書いているのでアレですが、基本的にはタンクは溢れるほど満タンにしてはいけません。×
タンクの八分目が適量です。
理由は、燃料を入れた後に加圧をするため、空気が無いと加圧ができない。
できてもすぐに圧が抜けて燃焼が悪くなる為です。
また、燃料が少ないと加圧が大変になるのと燃焼が安定しなくなったり、とくに灯油系は少々の煤がどうしても発生するものなのでノズルの詰まりを起こしやすくしてしまう。
よって、基本的にはコールマンのファネルを使って八分目にするのが無難となります。
減らすのは慣れてからが良いかと思います。
あと残った灯油ですが、透明容器で直射日光に万年晒すわけではないので、一年くらいは全く平気ですよ。
私は、外に400Lの灯油タンク3台常に満タンですが全く平気です。
着火は、SOTOのスライドガストーチだとグローブの穴に入らないケースがあるので穴の大きさは要確認です。

マッタリマッタリ
2018年12月28日 23:59
マッタリさん、おはようございます!
お久しゅう、、、(๑>◡<๑)
加圧する意味、いろいろ調べて理解しました!そうなるとファネル欲しくなりますね(^◇^;)使いやすそう。
ノズル詰まり解消のために、消化時も付ける→消す→付ける→消すを繰り返すと良い、みたいなことを見ました。慣れてからやってみようと思います(。-_-。)
まだマントルすら付けてないので、トーチも入るかどうかこらから試してみます!

ところで、コールマンのファネルってサザビーのファンネルと似てます?ファネル=ファンネルの意味かしら?( ̄▽ ̄;)ファネルを初見してから頭から離れません笑

マッタリさんお仕事続いているようですが、怪我などなさいませぬよう頑張ってください٩( 'ω' )و

久々にコメントが来て嬉しかったですよ〜!
ウラシマカメタウラシマカメタ
2018年12月29日 05:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
【密林サン太のプレゼント】ついに到着!ケロタン
    コメント(12)