ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 ベストアイテム2020アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

カメ太の ほのぼのキャンプ

北海道〝庭〟キャンパー。キャンプと登山がメイン記事。のわりにキャンプしてない説。山登ってない説。ゆ〜っくりアウトドアの世界に入っていきます。体張って失敗しながら成長していきますっ!

今さら!?遅いですけど…

   

勝手に『カメ太の2020ベストアイテム』を発表します!!
(なんだかですね、間に合わせるために急ぐのも嫌だったし、のんびりが自分にはあってるなぁ…と思い、今さらですけど、誰も気にしてないですけど、これをやらないと年を越せない、という気もして…えぇ、つまり間に合わなかった、てだけです笑)

では発表です!!
カメ太はこれ
今さら!?遅いですけど…
ん?
どれ?
これこれ
今さら!?遅いですけど…
どっち?
こっち!
今さら!?遅いですけど…
そう!
Quechua(ケシュア) 2 SECONDS EASY FRESH&BLACK ワンタッチテント 2人用

今年の夏に導入したケシュアのワンタッチテントです。
家族内では『真っ暗テント』と呼ばれております。

この真っ暗なところがオススメのポイントその1。
今さら!?遅いですけど…
インナーテント。ここ、ほんとに真っ暗ですよ。
昼間でも、明かりつけないとどこに何があるのか?て感じです。

今さら!?遅いですけど…
これは夕日の当たっている方なのですけどね。太陽どこー?

どうしてこんなに遮光性が高いのか?というと
今さら!?遅いですけど…
このフライシートの裏側のプリントが決め手でしょう。
今さら!?遅いですけど…
ちなみにこのフライシート、一応外すことができそうです。
今さら!?遅いですけど…
フライシートとポールがくっついていて、インナーがぶら下がっている感じでしょうか。
これのおかげで、カメ太の家族はこのテントを奪い合いしています。朝までぐっすり眠れるからという理由で…笑


次に、オススメポイントその2
設営が超絶簡単!

カメ太、かなりのめんどくさがりのようで、ワンタッチテントは、キノコテント、クイックキャンプのスクリーンタープとすでに2つ所持。

そこにこのケシュアのワンタッチテント。

今さら!?遅いですけど…
この赤い紐を2か所引いたら完成!
今さら!?遅いですけど…
うちの1番おちびちゃんでも…お手伝いをするとできます(^_^;)

これだけ簡単なので
今さら!?遅いですけど…
ほらこんな夜でも
今さら!?遅いですけど…
すぐにできちゃいます!!

これは一人旅とかしてる人には、かなりオススメポイント!

さーらーに、撤収。
今さら!?遅いですけど…
今さら!?遅いですけど…
引いたところを押すだけで畳まれます。

今さら!?遅いですけど…
あとは他のワンタッチ系と同じ。小さいぶんだけ、こちらの方がさらに簡単です。
赤い矢印のところ4か所を中央に持ってきて、傘を巻くようにクルクル〜
今さら!?遅いですけど…
袋も大きめなので余裕で入ります。
今さら!?遅いですけど…
ほら。コンパクト!

今さら!?遅いですけど…
ちなみにグラウンドシートは付属されていませんので、別途ご準備を!

オススメは防水加工のされているこちらの
オレゴニアンキャンパー WP(ウォータープルーフ)グランドシート 200×140
これがなかなかピッタリいい感じ。

そうそう、テントの中の広さですが
今さら!?遅いですけど…
ソロだと余裕があります。
2人だと大人2人はいけますが、荷物が多いと難しいです。

カメ太は
今さら!?遅いですけど…
サーカスをカンガルースタイルで運用しているので、インナーテントとして使っています。

そういえば、これだけ使っているのに、結露が発生したことがないのです。
ベンチレーションがしっかり機能しているのでしょうね。

というわけで、カメ太の2020ベストアイテムのご紹介でした!

今さら!?遅いですけど…
まだまだ活躍させるぞー!



このブログの人気記事
なんだか変?ナチュログ
なんだか変?ナチュログ

Huntingしたもの
Huntingしたもの

復活の『ポチ』
復活の『ポチ』

HUNTER初陣
HUNTER初陣

電源サイトなのに無電源とはこれ如何に
電源サイトなのに無電源とはこれ如何に

同じカテゴリー(オレゴニアンキャンパー)の記事画像
EZOTSUYU!?〜hent◯iじゃないから嬉しくないっ!
理由はいらない?
From home to campsite, from campsite to home.
まだ見ぬ君へ
同じカテゴリー(オレゴニアンキャンパー)の記事
 EZOTSUYU!?〜hent◯iじゃないから嬉しくないっ! (2021-06-08 15:51)
 理由はいらない? (2021-03-09 05:46)
 From home to campsite, from campsite to home. (2021-02-28 21:13)
 まだ見ぬ君へ (2021-02-23 06:05)



この記事へのコメント
こんにちは
 ワンタッチテントその名の通りワンタッチで設営できて便利そうですね。でもキャンプでテントやタープをたてること自体を楽しみにしている私にはあり得ないなぁ^_^
 私の2020ベストアイテムは、未だ買ったキャンプ用品で届いて無いものがあるので年が明けないと発表できないなぁ。

KoZiKoZi
2020年12月27日 12:16
ナイスベストです。
ワンタッチで簡単設営だと余った時間を家族との時間として使えたり、お子さんが設営できるというのもファミリー向けには良いですよねー
何より、投入されたのが、ご旅行の時で、旅程でいろいろ楽しみながらの中で、夕方にでもサッと設営できるのは利点が存分に発揮されて良いと思いました(^ ^)

そして、この暗闇仕様を、同じく暗闇サーカスの中へ(笑)
すごい眠れそうですねー、オヤスミナサイ

やんちゃまんけんたいやんちゃまんけんたい
2020年12月27日 16:50
KoZiさん、こんばんは。

いやぁ、そーですよねー(^_^;)
まぁ、カメ太の使用範囲では、旅=テント泊みたいなところだったので汗、設営にできるだけ時間をかけない、というのが主眼なのです。
まぁ人それぞれ、てことで勘弁してくださいな〜^_^

ウラシマカメタウラシマカメタ
2020年12月27日 22:50
やんまんさん、こんばんは!

よく覚えてらっしゃる!!(゚o゚;;
まぁ、ホテル代をケチる、アウトドアっぽいこともしたい、そうだ!テント泊で旅しちゃえ!でした。
子どもたちも、船酔いと闘いながら笑、旅をしたことを今でも思い出してくれます(^◇^;)

もう少ししたら寝ますー
おやすみなさい。

あ!!
YEAR!!!!おめでとうございますっ(≧∇≦)

ウラシマカメタウラシマカメタ
2020年12月27日 22:54
おはようございます。
うちのケシュアより更に簡単な仕様で良いですね〜
故にテント出すのを躊躇わなさそうなので、何時でも気軽に野営出来ますね(´ー`)

げおげお
2020年12月29日 07:38
げおさん、おはようございます。

げおさんのところは、うちよりも広いタイプのでしたよね。軽いぶんだけ、ベランダで干していたのを覚えています^_^
たしかケシュアを知ったのも、げおさんの記事を読んだからですよ〜^_^
げおさんはカメ太のケシュアの師匠ですっ笑!

ウラシマカメタウラシマカメタ
2020年12月29日 08:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
今さら!?遅いですけど…
    コメント(6)