知識不足…だけではないかも(8月15日)
…
いや〜( ̄▽ ̄;)
どうもどうも。
久々の登場、カメ太です。
ちょーっと、8月16日からいろいろありまして。
て、実はずっとスマホの通信が速度制限かけられてしまって。
家のWi-Fiも速度制限がかけられてしまって。
田舎なもんだから、無料Wi-Fiもなくって。
スマホから離れた生活をしておりました(゚o゚;;
リアルデジタルデトックス!!!
おかげで、ぬぁんにもできず。
仕事ばっかりの毎日でしたっはっはっー!
返事が遅くなり、申し訳ありません。
本当にごめんなさいσ(^_^;)
さぁ!今日からまた!!
…とは、なかなかいかず。仕事の関係でまだまだ頻繁に顔を出せません。
片付き次第、アウトドアに邁進していきたいと思いまっす( ^ω^ )
さて、今回の記事は8月15日夜に書いたもの。
こちら北海道も、昨日からぐんと寒くなって、一気に秋が近づいた感じがしたので、この記事を消さずに、今回は公開してみたいと思います。
〜秋冬キャンプへむけて〜

この記事。
いやはや人ごとではないと思いました。
テントの中と書いてありますが、おそらくスクリーンタープの類ではないでしょうか。または寝室と繋がっているタイプ。
うちもトンネルタイプやスクリーンタープを持っていますし、寒い時期も使用したいと思っていました。
暖房器具は道民だとわりと身近なものです。
だから小さい頃から
「一酸化炭素中毒っていうのは…」
と言われてきました。家でも学校でも。
そしておそらくみんな、何かしら燃焼形の石油なり石炭?なり暖房器具を使ってきたと思われます。
だから、正直今回の事故は単に
「知識不足」
による事故とは片付けられないな、と思いました。
カメ太が思うに今回の事故は、
「想像力不足」「経験不足」
も影響しているのでは?と考えています。
…
さて、ここでquestion!
石油ストーブと炭火、どちらの方が一酸化炭素を多く出すでしょう?
正解は〜
『圧倒的に炭火』
らしいです!
石油ストーブなどは、一酸化炭素は酸欠状態になって初めて発生してきます。いわゆる不完全燃焼というやつです。
では炭は?
なんと炭は酸欠とか関係なく、常時一酸化炭素を発生させているのです。
…
今回の事故、炭を使って暖まっていたようです。まぁ、ここらへんは知識不足なのかもしれません。炭がこんなに一酸化炭素を出すなんて、正直知らない人も多いのでは?石油ストーブよりも多いなんて。
でも、ちょっと想像したら、肉とか焼ける炭のほうが火力強そうな感じ、しますよね。
炭はとても強力な熱源です。
カメ太も、実はスクリーンタープの中で炭火焼肉をします。うちのクイックキャンプのものは、フルクローズしませんので、わりとスカスカ(^^;;。スキマ風けっこう入ります。
でも、それでも危険が伴うかもしれない、と今回の事件を聞いて、改めて思いました。
人間の想像する力って、意外と弱いのかもしれないですね。

これ、いいですよね〜笑
また、キャンプ時の寒さ対策。これはやはり経験不足が起因していますね。
北海道のキャンプ場の朝は、想像以上の寒さです。涼しいを通り越して寒いのです。
長袖や上から羽織れるものがあった方が、この時期の寒さ対策としては有効でしょうね。
9月も中頃を過ぎたら、朝も温まる術を考えないといけません。
温かい飲み物を用意したり、場合によっては小さな暖房器具があっても良いかもしれません。ただ、やはりテント内は危険です。換気、警報機など必要以上の警戒が必要でしょうね。

うちのガスストーブはコレ。格安で新品が手には入りました(^ ^)
こうなると一番安全な暖房器具『電気』を使ったものが有効かもしれません。
電気ストーブに電気毛布、カーペットも有効ですね。
そしてそれらを利用するための電源。
サイトから電源を調達できない時は、ポータブル電源の準備。
カメ太、秋冬に向けて、石油ストーブを調達しようと考えていました。

でも、今回の事故を聞いて、考えて、やっぱり電気のほうが安全度が高いという感じがしました。
欲しいストーブ、あるのですけどね(・・;)
ここはポータブル電源に全振り!でいいのかな…
冬だとポータブル電源の容量も小さくなってしまいますよね(寒さで)。
電気も100%安全と言うわけではありません。
薪ストーブや石油ストーブなどの暖房器具への憧れも、なかなか捨てきれない。
うぅ〜ん。。。
とりあえず、これから涼しくなってきます。
風邪をひかないように、命を落とさないように、しっかりとした用意をして、キャンプを楽しめるようにしていかないと。
と、改めて思い直したニュースでした。
皆さんもお気をつけて( ˘ω˘ )
…というわけで、8月15日のカメ太でした笑!
ここからデジタルデトックス中、いろいろいろいろ…考えて、カメ太なりの答えを出してみましたので、今度ご紹介します。
それでは、みなさん
また会いましょう(・Д・)ノ
いや〜( ̄▽ ̄;)
どうもどうも。
久々の登場、カメ太です。
ちょーっと、8月16日からいろいろありまして。
て、実はずっとスマホの通信が速度制限かけられてしまって。
家のWi-Fiも速度制限がかけられてしまって。
田舎なもんだから、無料Wi-Fiもなくって。
スマホから離れた生活をしておりました(゚o゚;;
リアルデジタルデトックス!!!
おかげで、ぬぁんにもできず。
仕事ばっかりの毎日でしたっはっはっー!
返事が遅くなり、申し訳ありません。
本当にごめんなさいσ(^_^;)
さぁ!今日からまた!!
…とは、なかなかいかず。仕事の関係でまだまだ頻繁に顔を出せません。
片付き次第、アウトドアに邁進していきたいと思いまっす( ^ω^ )
さて、今回の記事は8月15日夜に書いたもの。
こちら北海道も、昨日からぐんと寒くなって、一気に秋が近づいた感じがしたので、この記事を消さずに、今回は公開してみたいと思います。
〜秋冬キャンプへむけて〜

この記事。
いやはや人ごとではないと思いました。
テントの中と書いてありますが、おそらくスクリーンタープの類ではないでしょうか。または寝室と繋がっているタイプ。
うちもトンネルタイプやスクリーンタープを持っていますし、寒い時期も使用したいと思っていました。
暖房器具は道民だとわりと身近なものです。
だから小さい頃から
「一酸化炭素中毒っていうのは…」
と言われてきました。家でも学校でも。
そしておそらくみんな、何かしら燃焼形の石油なり石炭?なり暖房器具を使ってきたと思われます。
だから、正直今回の事故は単に
「知識不足」
による事故とは片付けられないな、と思いました。
カメ太が思うに今回の事故は、
「想像力不足」「経験不足」
も影響しているのでは?と考えています。
…
さて、ここでquestion!
石油ストーブと炭火、どちらの方が一酸化炭素を多く出すでしょう?
正解は〜
『圧倒的に炭火』
らしいです!
石油ストーブなどは、一酸化炭素は酸欠状態になって初めて発生してきます。いわゆる不完全燃焼というやつです。
では炭は?
なんと炭は酸欠とか関係なく、常時一酸化炭素を発生させているのです。
…
今回の事故、炭を使って暖まっていたようです。まぁ、ここらへんは知識不足なのかもしれません。炭がこんなに一酸化炭素を出すなんて、正直知らない人も多いのでは?石油ストーブよりも多いなんて。
でも、ちょっと想像したら、肉とか焼ける炭のほうが火力強そうな感じ、しますよね。
炭はとても強力な熱源です。
カメ太も、実はスクリーンタープの中で炭火焼肉をします。うちのクイックキャンプのものは、フルクローズしませんので、わりとスカスカ(^^;;。スキマ風けっこう入ります。
でも、それでも危険が伴うかもしれない、と今回の事件を聞いて、改めて思いました。
人間の想像する力って、意外と弱いのかもしれないですね。

これ、いいですよね〜笑
また、キャンプ時の寒さ対策。これはやはり経験不足が起因していますね。
北海道のキャンプ場の朝は、想像以上の寒さです。涼しいを通り越して寒いのです。
長袖や上から羽織れるものがあった方が、この時期の寒さ対策としては有効でしょうね。
9月も中頃を過ぎたら、朝も温まる術を考えないといけません。
温かい飲み物を用意したり、場合によっては小さな暖房器具があっても良いかもしれません。ただ、やはりテント内は危険です。換気、警報機など必要以上の警戒が必要でしょうね。

うちのガスストーブはコレ。格安で新品が手には入りました(^ ^)
こうなると一番安全な暖房器具『電気』を使ったものが有効かもしれません。
電気ストーブに電気毛布、カーペットも有効ですね。
そしてそれらを利用するための電源。
サイトから電源を調達できない時は、ポータブル電源の準備。
カメ太、秋冬に向けて、石油ストーブを調達しようと考えていました。

でも、今回の事故を聞いて、考えて、やっぱり電気のほうが安全度が高いという感じがしました。
欲しいストーブ、あるのですけどね(・・;)
ここはポータブル電源に全振り!でいいのかな…
冬だとポータブル電源の容量も小さくなってしまいますよね(寒さで)。
電気も100%安全と言うわけではありません。
薪ストーブや石油ストーブなどの暖房器具への憧れも、なかなか捨てきれない。
うぅ〜ん。。。
とりあえず、これから涼しくなってきます。
風邪をひかないように、命を落とさないように、しっかりとした用意をして、キャンプを楽しめるようにしていかないと。
と、改めて思い直したニュースでした。
皆さんもお気をつけて( ˘ω˘ )
…というわけで、8月15日のカメ太でした笑!
ここからデジタルデトックス中、いろいろいろいろ…考えて、カメ太なりの答えを出してみましたので、今度ご紹介します。
それでは、みなさん
また会いましょう(・Д・)ノ
この記事へのコメント
こんばんは~^^
色々と考えさせられるニュースですよね。
幕内での火器使用は、自己責任で
って、ブログにも書いたりしますが
結局、消防・警察・キャンプ場などには
手間や迷惑を掛ける訳で・・・(生きていればですけど)
どうしても暖を取りたい時は、やはり念には念を入れないとですね。
我が家はDODのCOチェッカーと、電池切れや
故障のときの為に、中華COチェッカーの2台体制。
石油ストーブは、寝る前には燃料満タンにして
ガス欠にならないようにします。
所々、幕は開けています。
そんな感じなのですが・・・
1番良いのは、火器を使わないのが良いですよね。
色々と考えさせられるニュースですよね。
幕内での火器使用は、自己責任で
って、ブログにも書いたりしますが
結局、消防・警察・キャンプ場などには
手間や迷惑を掛ける訳で・・・(生きていればですけど)
どうしても暖を取りたい時は、やはり念には念を入れないとですね。
我が家はDODのCOチェッカーと、電池切れや
故障のときの為に、中華COチェッカーの2台体制。
石油ストーブは、寝る前には燃料満タンにして
ガス欠にならないようにします。
所々、幕は開けています。
そんな感じなのですが・・・
1番良いのは、火器を使わないのが良いですよね。
そうでしたか9月になって通信復活ですね(^^)
今回旅先からのアップも多かったので、若干気になってました。私はキャンプイン中などは写真の枚数などアップ率は低めにしてます。家の通信は近頃在宅勤務もあるので無制限なので気にせず使えてますが。そういえば自宅の無線ルーターをメッシュ対応のものへ交換。
これまで、一部の部屋では速度が出なかったりしましたが、死角が消えましたよ〜(°▽°)
さて、考えさせられる件。
冬キャンする身としては、北海道だとそのシーズンが長いこともあり、考えさせられますね。そして、怖い。
チェッカーはもちろんのこと、その前提となる知識。
換気はもちろんですが熱源選びですよねー
炭や薪はその辺りが怖くて、薪ストも煙突の設営失敗すると煙が逆流するとか?
あと、加圧式ランタンやガスのノーススター、実はお持ちのガスストーブなんかも燃焼効率が高いので一酸化炭素は出さなくても酸素の消費が激しいかと懸念していました。
で、私は結果石油ストーブになりましたねー
一応転倒防止などの安全機能もありますし、そうそうガッと燃えるランタンでは無くルミエールやノクターン、ロウソクなどでも酸素濃度が低くなると炎が小さくなるので、チェッカーの役割を果たすと聞いた覚えがあります。
そうなるとやはり心配なのは寝てる間になるので、、、優秀なシュラフが必要ですね(°▽°)
今回旅先からのアップも多かったので、若干気になってました。私はキャンプイン中などは写真の枚数などアップ率は低めにしてます。家の通信は近頃在宅勤務もあるので無制限なので気にせず使えてますが。そういえば自宅の無線ルーターをメッシュ対応のものへ交換。
これまで、一部の部屋では速度が出なかったりしましたが、死角が消えましたよ〜(°▽°)
さて、考えさせられる件。
冬キャンする身としては、北海道だとそのシーズンが長いこともあり、考えさせられますね。そして、怖い。
チェッカーはもちろんのこと、その前提となる知識。
換気はもちろんですが熱源選びですよねー
炭や薪はその辺りが怖くて、薪ストも煙突の設営失敗すると煙が逆流するとか?
あと、加圧式ランタンやガスのノーススター、実はお持ちのガスストーブなんかも燃焼効率が高いので一酸化炭素は出さなくても酸素の消費が激しいかと懸念していました。
で、私は結果石油ストーブになりましたねー
一応転倒防止などの安全機能もありますし、そうそうガッと燃えるランタンでは無くルミエールやノクターン、ロウソクなどでも酸素濃度が低くなると炎が小さくなるので、チェッカーの役割を果たすと聞いた覚えがあります。
そうなるとやはり心配なのは寝てる間になるので、、、優秀なシュラフが必要ですね(°▽°)
ケンタさん、おはようございます!
そうなんですよね。自己責任、と言いつつ禁止じゃない。何かあったときは、やっぱりご迷惑をお掛けしてしまう…
でも、寒い時期もキャンプしたい!という思いもあり、そうなると電気なのかなー?とか考えてしまいました。
DODのチェッカーをお持ちで?
日本製でとても良い!て聞くけど、なかなか使い心地を聞けないですね。
なるほど、ガス欠にならないようにして寝る、というのも大切ですよね。寒い地方のポータブルストーブを着けて部屋で寝る時の基本ですね!!
カメ太も、ちゃんと考えて火器の運用をしたいと思います。
そうなんですよね。自己責任、と言いつつ禁止じゃない。何かあったときは、やっぱりご迷惑をお掛けしてしまう…
でも、寒い時期もキャンプしたい!という思いもあり、そうなると電気なのかなー?とか考えてしまいました。
DODのチェッカーをお持ちで?
日本製でとても良い!て聞くけど、なかなか使い心地を聞けないですね。
なるほど、ガス欠にならないようにして寝る、というのも大切ですよね。寒い地方のポータブルストーブを着けて部屋で寝る時の基本ですね!!
カメ太も、ちゃんと考えて火器の運用をしたいと思います。
やんまんさん、おはようございます!
いやぁ、キャンプ以外にもいろいろありまして(^^;
ホントは太郎くんが色々やらかしてくれたのですが、そこは親の管理ミス、ということにしておきます笑。
無制限が普通ですよねー。カメ太のとこ、実はコンセントに挿したらWi-FiみたいなポケットWi-Fiの大きい版のやつでして。本当はそれも無制限なのですけど、太郎くんの設定ミスで無制限じゃない設定に…て感じです。あ、スピードは出てますよ!光並みに。田舎だからー笑
メッシュ化しましたか^_^
うちもプチメッシュ化?を建てるときに目論んでいた(と言ってもルーターを効率よく複数設置しただけですが汗)ので、1階2階、庭までWi-Fi届くようにしました。田舎だからか?スピード出てくれます。混雑してないってやつですね(^◇^;)
秋キャンですら氷点下になりそうでビビってます( ̄▽ ̄;)
熱源は、やんまんさんのようにポータブル電源用意が1番安全確実なのでは?と考えています。電気毛布でぬくぬく〜
昨年見た白いストーブですよね?トヨトミのかな?
あれ職場にあって、すごく暖かかったです!
ロウソクチェッカーも聞いたことありますが、ノクターンでもいけるのですね!試…せないけど良い知識ですよね。
シュラフかぁ〜
明太子シュラフかな〜
妄想中…
いやぁ、キャンプ以外にもいろいろありまして(^^;
ホントは太郎くんが色々やらかしてくれたのですが、そこは親の管理ミス、ということにしておきます笑。
無制限が普通ですよねー。カメ太のとこ、実はコンセントに挿したらWi-FiみたいなポケットWi-Fiの大きい版のやつでして。本当はそれも無制限なのですけど、太郎くんの設定ミスで無制限じゃない設定に…て感じです。あ、スピードは出てますよ!光並みに。田舎だからー笑
メッシュ化しましたか^_^
うちもプチメッシュ化?を建てるときに目論んでいた(と言ってもルーターを効率よく複数設置しただけですが汗)ので、1階2階、庭までWi-Fi届くようにしました。田舎だからか?スピード出てくれます。混雑してないってやつですね(^◇^;)
秋キャンですら氷点下になりそうでビビってます( ̄▽ ̄;)
熱源は、やんまんさんのようにポータブル電源用意が1番安全確実なのでは?と考えています。電気毛布でぬくぬく〜
昨年見た白いストーブですよね?トヨトミのかな?
あれ職場にあって、すごく暖かかったです!
ロウソクチェッカーも聞いたことありますが、ノクターンでもいけるのですね!試…せないけど良い知識ですよね。
シュラフかぁ〜
明太子シュラフかな〜
妄想中…
おはようございます。
通信速度制限がかかるとストレスですね。
私のスマホは5G対応にかえましたが、全く恩恵がありません(汗)
いえでも外でもほぼ4G通信してます。
一酸化炭素中毒、自分には無関係と思ってる人ほど危ないんでしょうね。
炭火で危ないのが練炭で、練炭を故意に使っての事件もよく耳にしましたね。
冬はストーブ、薪ストなどを使ったぬくぬくキャンプが流行ってますが、個人的には寒いからアウター羽織る、寝る時は暖かいシュラフにするのが本来のキャンプかなと思ったりしてます。
通信速度制限がかかるとストレスですね。
私のスマホは5G対応にかえましたが、全く恩恵がありません(汗)
いえでも外でもほぼ4G通信してます。
一酸化炭素中毒、自分には無関係と思ってる人ほど危ないんでしょうね。
炭火で危ないのが練炭で、練炭を故意に使っての事件もよく耳にしましたね。
冬はストーブ、薪ストなどを使ったぬくぬくキャンプが流行ってますが、個人的には寒いからアウター羽織る、寝る時は暖かいシュラフにするのが本来のキャンプかなと思ったりしてます。
こんにちは(・ω・)オヒサシブリデス!
お元気そうでなによりヽ(=´ω`=)ノ
密室で炭火は危険っと(`・ω・´)φ
豆炭アンカは危ないのでしょうか((((; ゚ω゚))))(笑
一酸化炭素って熱など肌で感じられるものではないから注意も行きづらいですよね
いたち家では毎年冬に石油ストーブ活用(キャンプでも)していますが、意識して換気をしている! とはしょ正直言えません( -ω-)
まぁ家はあばら屋だしテントはベンチレーションが閉まらないタイプだし問題はない気もしますが、こういうニュースを聞くと、警報機買わなきゃなと毎度思います
お元気そうでなによりヽ(=´ω`=)ノ
密室で炭火は危険っと(`・ω・´)φ
豆炭アンカは危ないのでしょうか((((; ゚ω゚))))(笑
一酸化炭素って熱など肌で感じられるものではないから注意も行きづらいですよね
いたち家では毎年冬に石油ストーブ活用(キャンプでも)していますが、意識して換気をしている! とはしょ正直言えません( -ω-)
まぁ家はあばら屋だしテントはベンチレーションが閉まらないタイプだし問題はない気もしますが、こういうニュースを聞くと、警報機買わなきゃなと毎度思います
マサカリさん、こんばんは!
最初はものすごくストレスでした(^◇^;)
が、最後の方になると、家族みんな慣れてきて笑、デトックスできたのかもしれません。まぁ、今日からまた元どおりなのですけど(^^;
5Gて、、、カメ太みたいな田舎では、はるか先でしょう笑!
練炭は、カメ太の中ではなんだか悪いイメージが先行してついてます。でも調べると、実は結構優れもののようですね。
羽織る、かける、厚着する。
そうですね、まずは基本をしっかり整えてから、熱源もという考え方ですよね。
目から鱗が落ちました!
最初はものすごくストレスでした(^◇^;)
が、最後の方になると、家族みんな慣れてきて笑、デトックスできたのかもしれません。まぁ、今日からまた元どおりなのですけど(^^;
5Gて、、、カメ太みたいな田舎では、はるか先でしょう笑!
練炭は、カメ太の中ではなんだか悪いイメージが先行してついてます。でも調べると、実は結構優れもののようですね。
羽織る、かける、厚着する。
そうですね、まずは基本をしっかり整えてから、熱源もという考え方ですよね。
目から鱗が落ちました!
いたちさん、こんばんは!
体は元気ですが、仕事で心が疲れ気味のカメ太です。いたちさんはお元気でしたか?
豆炭あんかって、名前は聞いたことありますが、実は実物を見たことなく(^^;
あんか、だから布団とかに入れるやつ?でいいのかな?
いやー、換気なんて、昔からあまりしてきませんでしたよ(^◇^;)危なかったですよね。
灯油切れや寝る前だけは〜とかを気にしていたと思います。
うちはすっかり電化製品に囲まれてしまったので、こういう火を使った熱源は、憧れはありますがやっぱり換気など気をつけないとなぁ、と思いました。
警報機、カメ太もいつか、、、いつになることやら〜(^^;)
体は元気ですが、仕事で心が疲れ気味のカメ太です。いたちさんはお元気でしたか?
豆炭あんかって、名前は聞いたことありますが、実は実物を見たことなく(^^;
あんか、だから布団とかに入れるやつ?でいいのかな?
いやー、換気なんて、昔からあまりしてきませんでしたよ(^◇^;)危なかったですよね。
灯油切れや寝る前だけは〜とかを気にしていたと思います。
うちはすっかり電化製品に囲まれてしまったので、こういう火を使った熱源は、憧れはありますがやっぱり換気など気をつけないとなぁ、と思いました。
警報機、カメ太もいつか、、、いつになることやら〜(^^;)