北海道の『文化たきつけ』

焚き火やBBQ、北海道だとジンギスカンなどをするときに火を起こしますが、みなさんはどのようにして火起こしをしますか?
とくにカメ太の家ではBBQが多いのですが、そんなときにみなさんのご家庭であれば、どのような道具で火起こしをするのかな?と思いました(^ ^)
カメ太の家では太郎君から『チート火起こし』と言われているチャコスタ2を使っています。

何がチートって、ほぼ放ったらかしなところ。
いまや火起こしの仕事、準備は太郎君のテリトリー。
ところで最近、妻の実家でもBBQをすることが多くなり、よく思い出すことがあるのです。それが火起こしの方法の変化と違い。妻の実家やカメ太の亡き父、祖父たちも、炭の火起こしはまったく同じ方法でしていました。
では、父たちの着火方法〜
まずBBQ台に、今回の話のキモである『焚き付け』を、ビシーッと並べます。3枚入りなので、1枚を丸々使う感じでした。
そこに新聞紙を丸めたものを置いたりして、マッチで火をつけてました。
その上に炭をダバッ!と載せて、後はひたすら…うちわで扇ぐ!!!

で、着火成功〜^_^
という流れ。北海道にお住いのキャンパーさん、昔はこんな光景を見たことはありませんか?
ちょっと前時代的な感じなのかな?昭和?
うん、自分の祖父や父の代からのやり方なので、これを『昭和方式』と名付けましょう。(注バカにしてるわけではありませんよ)
んで、カメ太の家の周りの皆さんも、実はBBQが大好きのようで笑。
そこで最近よく聞く音が
『ゴォ〜!』
といういわゆるガスバーナーの音。

これが結構長いんですよ。ガス足りるの?ていつも思っちゃうのです笑(^_^;)
カメ太はこの『ガスバーナー方式』はまだ未体験なので、何かあったとき用に今度やってみようかなぁ?と思ってます。でも、ずっと炙ってて大変そうだなぁ、とも思うのです(^^;)
うちわでひたすら扇ぐよりは楽でしょうね。

こんな道具も使ってました。電動のも。
そして世間ではバーナーがわりと普及している方法なのかな?と。(周りの家はみんなコレ)
ガスバーナー方式又は『平成方式』?笑
カメ太の家では、いつかもお話しした通り
着火剤(焚き付け)2から3本→その上にチャコスタ→炭を適量
以上。12、3分待つと真っ赤になって熱くなって出来上がり!
…なのですが、実は備長炭だとやはり着火には時間がかかるため、最近は再利用炭や普通の一般的な炭を一緒に入れて着火しています。これを『チート方式』と呼びましょうか笑。チャート式じゃないよ。
長かった…( ̄▽ ̄;)
ここまでが前段でした笑!!
さて本題。
うちの着火剤は

これを小さい頃から見ていたので、ずっと『文化たきつけ』しか知りませんでした。なにが文化かはよくわかっていませんが、家庭科で昔使った文化鍋とかと同じ意味の文化?
よくわかりません。
で、これの裏に

製造元が札幌!?
で、ここで思ったわけですよ。これって全国的ではなくて北海道だけなのかも…て。
ほらセーコマみたく北海道にしかない、みたいな。
最近、他のところでこんな焚き付けも見つけました。

『ベスター』
見た目はまるっきり一緒!
裏には

上川町。北海道ですねー!
と、今書いてて気がつきましたけど、本数違う…( ̄▽ ̄;)
知らなかったです。こう見ると『文化たきつけ』の方がお得に思えます。(どちらも値段は100円程度)
そしてこの2つの使い心地は、ほぼ一緒。

こいつで

一気にボッ!と燃え広がります(*^^*)
まぁ、灯油が染み込まれているのですからね、そりゃあ簡単に燃えるはずだ!
その上にチート…チャコスタをセットすれば、雨でも降らない限り大丈夫です!
対して、今回の旅のために買った鹿番長さんの

着火剤。
これが、全然火がつかないのですよ(・・;)着火剤に。
さっきのSOTOのガストーチで炙ってもなかなか(着火剤に)着火せず。
文化たきつけに比べ、本当につきません。マッチとかでいけるの?これ…
火力の方は、、、というとこれは普通でした。ちゃんと着火剤としての機能は果たしてくれています。
しかしこれ1袋で100円程。値段相応?文化たきつけが優秀なのでしょうか?
ロゴスさんからも出ていました。雨が降っても大丈夫なアレです。

これのつき具合はわかりませんが、防水を謳っているぐらいだから、きっと火つきも良いと思います。
ゲル状のものも見ますよね^_^
というわけで(どういうわけで?)仕事のしたくないカメ太が、思い出の世界へ逃げて、他の地域の着火剤はどんなものを使っているのか思いを広げた、そんな内容でした。
無駄に長い( ;´Д`)
文化たきつけ、オススメですよぉ〜。
Amazonだと倍のお値段でしたが(^◇^;)
あ、あとですね保存方法ですが、

こんな感じでジップロック系で保存をすると、臭いなどもシャットアウト!
灯油の臭いがけっこうしますよ^^;
触る時も気をつけてください。
では、仕事に戻ろう〜
皆さんは『昭和』『平成』それとも『チート』はたまた新時代的な『令和』でしょうか(o^^o)
ちゃお☆
この記事へのコメント
こんにちは。
私もこのタイプの焚き付け使ってます。一番便利ですよね。
北海道は暖房文化だからこのてのメーカーさんが強いんでしょうか?
ジップロックはサイズ違いで大量にあります。
旅先では私の脱いだ靴下もジップロックされます(笑)
私もこのタイプの焚き付け使ってます。一番便利ですよね。
北海道は暖房文化だからこのてのメーカーさんが強いんでしょうか?
ジップロックはサイズ違いで大量にあります。
旅先では私の脱いだ靴下もジップロックされます(笑)
ウチもBBQは、炭に直接ガスバーナーです。
でも時間のかかりそうなときは、炭に油を垂らす等、めちゃくちゃやってます・・・
でも時間のかかりそうなときは、炭に油を垂らす等、めちゃくちゃやってます・・・
マサカリさん、こんばんは!
やっぱり他の地域でも、このタイプの『たきつけ』はあるのですね!!どんなものがあるのでしょう??
なるほど、暖房文化からきてるのですかね?
ジップロックに靴下は…カメ太もされるかもしれないので、家族にはナイショにしておきます!!( ;´Д`)
やっぱり他の地域でも、このタイプの『たきつけ』はあるのですね!!どんなものがあるのでしょう??
なるほど、暖房文化からきてるのですかね?
ジップロックに靴下は…カメ太もされるかもしれないので、家族にはナイショにしておきます!!( ;´Д`)
ぴろきちさん、こんばんは!
やっぱり炭にバーナーなんですねぇ(^ ^)どれぐらいで焼きあがる(こんがり?)のでしょうか^_^
油っていうのは、灯油みたいなやつですかね。
あ、逆質問しちゃってるかも。。。ごめんなさい(^◇^;)
仕事中はテンションおかしくてー
やっぱり炭にバーナーなんですねぇ(^ ^)どれぐらいで焼きあがる(こんがり?)のでしょうか^_^
油っていうのは、灯油みたいなやつですかね。
あ、逆質問しちゃってるかも。。。ごめんなさい(^◇^;)
仕事中はテンションおかしくてー
はじめまして。
ともパパと申します。
新着から参りました。
文化たきつけって、昔からあるもの
なんですね。
子供の頃から、ピンク色の着火剤ゼリーみないな物はあり、
使っていた気がしますが、
文化たきつけは、今年キャンプをはじめて
から知り、コスパと火つきの良さに
感動した商品です。
ちなみに私は東海エリアですが、
「コメリ」で、買ってます。
というか、それ以外キャンプ場でしか
見たことない。
おっしゃる通りネットでは高いですよねー。
ともパパと申します。
新着から参りました。
文化たきつけって、昔からあるもの
なんですね。
子供の頃から、ピンク色の着火剤ゼリーみないな物はあり、
使っていた気がしますが、
文化たきつけは、今年キャンプをはじめて
から知り、コスパと火つきの良さに
感動した商品です。
ちなみに私は東海エリアですが、
「コメリ」で、買ってます。
というか、それ以外キャンプ場でしか
見たことない。
おっしゃる通りネットでは高いですよねー。
こんばんは〜
自分は文化焚付けが一番楽だと思ってます。
なんか別のもの使ったことあるんですが、着火剤燃やすのに苦労した事があったので、他の選択肢に見向きもしなくなりましたw
ガスバーナーも火がつくまで持ってるぐらいなら、必要に応じてうちわで扇ぐ方が楽です( ̄∇ ̄)
道産ものなので更に愛着がわいてるのかもですがね。
カメ太さんも他に浮気しちゃダメですよ(о´∀`о)
てか、ジップロック保管いいですね・・・・・
いつも、コンビニ袋に入れてギュッと縛ってました(*´ω`*)
自分は文化焚付けが一番楽だと思ってます。
なんか別のもの使ったことあるんですが、着火剤燃やすのに苦労した事があったので、他の選択肢に見向きもしなくなりましたw
ガスバーナーも火がつくまで持ってるぐらいなら、必要に応じてうちわで扇ぐ方が楽です( ̄∇ ̄)
道産ものなので更に愛着がわいてるのかもですがね。
カメ太さんも他に浮気しちゃダメですよ(о´∀`о)
てか、ジップロック保管いいですね・・・・・
いつも、コンビニ袋に入れてギュッと縛ってました(*´ω`*)
ともパパさん、はじめまして!
ようこそ^_^
そして仕事の合間の駄文に付き合っていただきありがとうございます(^_^;)
東海エリアでもコメリであれば『文化たきつけ』が売っているのですね!さすがコメリ。やっぱり製造工場は北海道でしょうかね(^ ^)
ゼリー派の方も文化たきつけの火付の良さを認めてくださって、なんだか道産子として嬉しいです!
これは実は全国展開していたのかな??
ようこそ^_^
そして仕事の合間の駄文に付き合っていただきありがとうございます(^_^;)
東海エリアでもコメリであれば『文化たきつけ』が売っているのですね!さすがコメリ。やっぱり製造工場は北海道でしょうかね(^ ^)
ゼリー派の方も文化たきつけの火付の良さを認めてくださって、なんだか道産子として嬉しいです!
これは実は全国展開していたのかな??
タクヤさん、こんばんは!
カメ太も同意見です!1番楽に感じてしまうのは、道産子だからでしょうか笑( ̄▽ ̄)
愛着があるのかもしれませんね〜。
他のものも試したくなりますが、ちゃんと戻ってきます(o^^o)
カメ太も最初コンビニ袋だったはずですが、なんの拍子からか忘れましたが、昨年からジップロックが良いということになり、現在に至っています。
臭いも湿気もシャットアウトなので、なかなか良い方法ですよ^_^
カメ太も同意見です!1番楽に感じてしまうのは、道産子だからでしょうか笑( ̄▽ ̄)
愛着があるのかもしれませんね〜。
他のものも試したくなりますが、ちゃんと戻ってきます(o^^o)
カメ太も最初コンビニ袋だったはずですが、なんの拍子からか忘れましたが、昨年からジップロックが良いということになり、現在に至っています。
臭いも湿気もシャットアウトなので、なかなか良い方法ですよ^_^
こんばんは〜
文化焚き付けというのはキャンプブログを始めてから知りました〜
やはり、時代と人により着火方式は異なりますね、
うちの父は、がっつり昭和方式。
私はガスバーナー方式からのうちわ。
嫁のお父さんが最強で基本はガスバーナーなのですが、雑草の野焼き用のバーナーなのでガス缶から火口までの距離が遠く、炭に先端突っ込んでガス缶はテーブルに置くので点火するまで放置してます、んでちょっと火がついたら電動のブロワーですね。
知り合いの中にはブロワーの代わりにヘアドライヤー使ってる人もいましたよ!
さて、実は昭和方式かもっと古いのかと思ってるのですが、うちも嫁のお父さんも共通して使うのが消し炭です。BBQや焚き火終わりに大きめの燃え残りを消し壺に入れて保管しておくのですが、普通の炭に比べて直ぐに着火するので、バーナーで少し炙ると直ぐに真っ赤っかになりますよー
私はガスバーナー方式が基本ですが、消し炭とダイソーに売っている着火剤の要らない炭を混ぜたものを最初に点火、その後で普通の炭を足していくスタイルです。
独特だとは自覚してますが、着火剤の要らない炭が実は優秀だったりするので、もし良ければカメタさんもお試しください((^ ^)
文化焚き付けというのはキャンプブログを始めてから知りました〜
やはり、時代と人により着火方式は異なりますね、
うちの父は、がっつり昭和方式。
私はガスバーナー方式からのうちわ。
嫁のお父さんが最強で基本はガスバーナーなのですが、雑草の野焼き用のバーナーなのでガス缶から火口までの距離が遠く、炭に先端突っ込んでガス缶はテーブルに置くので点火するまで放置してます、んでちょっと火がついたら電動のブロワーですね。
知り合いの中にはブロワーの代わりにヘアドライヤー使ってる人もいましたよ!
さて、実は昭和方式かもっと古いのかと思ってるのですが、うちも嫁のお父さんも共通して使うのが消し炭です。BBQや焚き火終わりに大きめの燃え残りを消し壺に入れて保管しておくのですが、普通の炭に比べて直ぐに着火するので、バーナーで少し炙ると直ぐに真っ赤っかになりますよー
私はガスバーナー方式が基本ですが、消し炭とダイソーに売っている着火剤の要らない炭を混ぜたものを最初に点火、その後で普通の炭を足していくスタイルです。
独特だとは自覚してますが、着火剤の要らない炭が実は優秀だったりするので、もし良ければカメタさんもお試しください((^ ^)
やんまんさん、こんばんは!
野焼き用バーナーを炭に突っ込む…!?なんと豪快な!!たしかにそれだと、持つ必要もないですもんね。最強かも^_^
カメ太も今年に入ってから消し炭を利用するようになりました。特に備長炭の消し炭は火付も良く、良い初期燃料になりますよね!
ただ、うちの場合。網を焼き切るためにしばらく炭を放置して網を焼いておくと、大体の炭が燃え尽きてしまって、最近は消し炭をゲットできていません笑。焼き切る時間が長すぎなのかもしれませんね〜。
着火剤のいらない炭は、存在は知ってましたがまだ手を出したことがありません。あまり信用していなかったのかも(^◇^;)
でもやんまんさんのお墨付き!ということなので今度は試してみようと思います。
野焼き用バーナーを炭に突っ込む…!?なんと豪快な!!たしかにそれだと、持つ必要もないですもんね。最強かも^_^
カメ太も今年に入ってから消し炭を利用するようになりました。特に備長炭の消し炭は火付も良く、良い初期燃料になりますよね!
ただ、うちの場合。網を焼き切るためにしばらく炭を放置して網を焼いておくと、大体の炭が燃え尽きてしまって、最近は消し炭をゲットできていません笑。焼き切る時間が長すぎなのかもしれませんね〜。
着火剤のいらない炭は、存在は知ってましたがまだ手を出したことがありません。あまり信用していなかったのかも(^◇^;)
でもやんまんさんのお墨付き!ということなので今度は試してみようと思います。
カメタさん、再コメです。
私は火がガンガンの最中に次回の消し炭用に大きいまま取り出しちゃいますね(汗
実際終盤の炭を消し壺に入れると壺が熱いまま持ち帰る事にもなり兼ねないので、消し炭用の炭を作っておくイメージです。
あと、着火剤の要らない炭はあくまで着火剤としての用途ですね、下手な着火剤よりダイソーの方が安かったので、ただ文化焚き付けは100円くらいだとしたら、ほぼ同等になっちゃいますね(汗
あ、あと今思い出したのですが、一時期、お菓子のカールが着火剤として優秀だと聞いた時があり、カールを着火剤として使ってる頃がありましたねー
今やバーナーに置き換わってますが(笑)
私は火がガンガンの最中に次回の消し炭用に大きいまま取り出しちゃいますね(汗
実際終盤の炭を消し壺に入れると壺が熱いまま持ち帰る事にもなり兼ねないので、消し炭用の炭を作っておくイメージです。
あと、着火剤の要らない炭はあくまで着火剤としての用途ですね、下手な着火剤よりダイソーの方が安かったので、ただ文化焚き付けは100円くらいだとしたら、ほぼ同等になっちゃいますね(汗
あ、あと今思い出したのですが、一時期、お菓子のカールが着火剤として優秀だと聞いた時があり、カールを着火剤として使ってる頃がありましたねー
今やバーナーに置き換わってますが(笑)
こんばんは~^^
文化焚き付けは以前使っていました。
しかしジップロックの存在を知らなかったので、サランラップで巻いたりしてたんですが、結局次回使う時には、乾燥してましたwww
今は、使い終わった割りばしを取っておいて、ワセリンを塗って着火剤にしたりしてます。
モチロン、チャコスタ愛好家ですよ~www
ワリバシの他にも、コットンとかもワセリン染み込ませておくと
良い着火剤になりますよ~^^
文化焚き付けは以前使っていました。
しかしジップロックの存在を知らなかったので、サランラップで巻いたりしてたんですが、結局次回使う時には、乾燥してましたwww
今は、使い終わった割りばしを取っておいて、ワセリンを塗って着火剤にしたりしてます。
モチロン、チャコスタ愛好家ですよ~www
ワリバシの他にも、コットンとかもワセリン染み込ませておくと
良い着火剤になりますよ~^^
カメタさん、こんばんは。
自分は長野ですが「文化たきつけ」ホームセンターで売ってますよ。
そして愛用してます。
手間をかけて火起こしするのも楽しいと思うんですが
最近は手軽に「文化たきつけ」使っちゃってます。(笑)
以前は炭使っていたんですが自分のキャンプは調理含めて全て
薪になっちゃいました。なので消し壷も灰を持ち帰るだけに
なっちゃってます。
ブロワーは以外にも扇風機が良い感じに役に立ってくれますよ。
自分は長野ですが「文化たきつけ」ホームセンターで売ってますよ。
そして愛用してます。
手間をかけて火起こしするのも楽しいと思うんですが
最近は手軽に「文化たきつけ」使っちゃってます。(笑)
以前は炭使っていたんですが自分のキャンプは調理含めて全て
薪になっちゃいました。なので消し壷も灰を持ち帰るだけに
なっちゃってます。
ブロワーは以外にも扇風機が良い感じに役に立ってくれますよ。
やんまんさん、こんばんは!再コメ歓迎でございますっ!
消し炭用の炭を作る…
ナルホド!!!
その手がありましたかっ(≧∀≦)
今までカメ太は、備長炭と普通の炭と消し炭、それらを持ってキャンプしてましたが、一つ荷物が減りますね!
おーっ!ありがとうございます(^_^)
大変参考になるご意見でした!
カール…懐かしい〜( ̄∇ ̄)あれ?まだ売ってるのかな?もう廃盤(言い方間違ってますね)でしたかね(^_^;)
消し炭用の炭を作る…
ナルホド!!!
その手がありましたかっ(≧∀≦)
今までカメ太は、備長炭と普通の炭と消し炭、それらを持ってキャンプしてましたが、一つ荷物が減りますね!
おーっ!ありがとうございます(^_^)
大変参考になるご意見でした!
カール…懐かしい〜( ̄∇ ̄)あれ?まだ売ってるのかな?もう廃盤(言い方間違ってますね)でしたかね(^_^;)
ケンタさん、こんばんは!
サランラップだとダメなのですね〜(・・;)気をつけます。
ケンタさんもチャコスタ愛好家ですか^_^
でも着火剤も自家製ということは『DIYチート方式』ということで?笑
冗談は置いておいて、ケンタさんは本当になんでも自分で作ってしまう方なのですね!
ワセリンを塗り込んで着火剤にする…思いもよりませんでしたよ(´⊙ω⊙`)
焚き付けを使わずに、割りばしにこっそりワセリンを塗り込んで、アッサリ焚き火を起こしたりしたら、うちの子たちはカメ太を見直してくれるでしょうか(^◇^;)
これから焚き火のことも調べようと思っていましたので、参考にさせていただきます!
サランラップだとダメなのですね〜(・・;)気をつけます。
ケンタさんもチャコスタ愛好家ですか^_^
でも着火剤も自家製ということは『DIYチート方式』ということで?笑
冗談は置いておいて、ケンタさんは本当になんでも自分で作ってしまう方なのですね!
ワセリンを塗り込んで着火剤にする…思いもよりませんでしたよ(´⊙ω⊙`)
焚き付けを使わずに、割りばしにこっそりワセリンを塗り込んで、アッサリ焚き火を起こしたりしたら、うちの子たちはカメ太を見直してくれるでしょうか(^◇^;)
これから焚き火のことも調べようと思っていましたので、参考にさせていただきます!
ブレンさん、こんばんは!
長野でもありましたか( ゚д゚)
これは全国展開ホントにしてるかも!?
ブレンさん、今は全て焚き火なのですね。すごくかっこいいと思ってますが、実は炭と焚き火での料理の違いがイマイチわかっていません(・・;)
炭は遠赤外線?焚き火はかなりの強火?なイメージです。
まずは焚き火でコーヒー用のお湯を沸かす…から始めたいと思います^_^
長野でもありましたか( ゚д゚)
これは全国展開ホントにしてるかも!?
ブレンさん、今は全て焚き火なのですね。すごくかっこいいと思ってますが、実は炭と焚き火での料理の違いがイマイチわかっていません(・・;)
炭は遠赤外線?焚き火はかなりの強火?なイメージです。
まずは焚き火でコーヒー用のお湯を沸かす…から始めたいと思います^_^
こんばんは!
文化たきつけって北海道産だったのですね!
ベスターも!文化たきつけもベスターも愛用しています!
うちは「昭和」「平成」「チート」方式です、笑。
文化たきつけを数枚セットして、ガストーチで燃やしてます。
チート方式はまだ試していませんがチャコスタ買ったので次回から試してみます!
ただチャコスタの使い方を知らなくて、本体の下にBBQグリルとかを置く必要があるのですね…うちはファイアグリルみたいなデカいものないので、チャコスタをどうやって置こうか困っています><
コールマンのグリルはロストルが斜めになっているのでチャコスタ置けなさそうです…網の上でもいいのでしょうか??平らなところがなくて。
ユニセラでもチャコスタ使えなさそうなので、クマりました。←関係ない
でもユニセラは文化たきつけ放置で簡単につきました!
文化たきつけって北海道産だったのですね!
ベスターも!文化たきつけもベスターも愛用しています!
うちは「昭和」「平成」「チート」方式です、笑。
文化たきつけを数枚セットして、ガストーチで燃やしてます。
チート方式はまだ試していませんがチャコスタ買ったので次回から試してみます!
ただチャコスタの使い方を知らなくて、本体の下にBBQグリルとかを置く必要があるのですね…うちはファイアグリルみたいなデカいものないので、チャコスタをどうやって置こうか困っています><
コールマンのグリルはロストルが斜めになっているのでチャコスタ置けなさそうです…網の上でもいいのでしょうか??平らなところがなくて。
ユニセラでもチャコスタ使えなさそうなので、クマりました。←関係ない
でもユニセラは文化たきつけ放置で簡単につきました!
taccさん、こんば…おやすみなさい!(←間違ってる)最近この形式の挨拶をどこかでされていましたね笑。
実は今回のブログネタの元は、taccさんなのですよ〜^_^
taccさんのブログの中でベスターの文字を見て、え?文化たきつけじゃないの?と思い、二つとも買って比べてみた次第。
全国的に有名なようで、道産焚き付けに愛着がわきました(*^^*)
taccさん、チャコスタ買ったのですか?仲間ですね〜!でもユニセラに必要なさそうですね(^ ^)たしかユニセラの説明にも下のところに着火剤入れたらすぐ火が着くよ、みたいなこと書いてましたし。
コールマンの方は、ロストル斜めなんですね!?そっちに驚きました。
網の上…問題はないと思いますがかなりの高熱になるので、網が曲がらないか心配です( ̄▽ ̄;)
同じ『チート方式』仲間。チャコスタが上手く使えるといいのですが^^;
実は今回のブログネタの元は、taccさんなのですよ〜^_^
taccさんのブログの中でベスターの文字を見て、え?文化たきつけじゃないの?と思い、二つとも買って比べてみた次第。
全国的に有名なようで、道産焚き付けに愛着がわきました(*^^*)
taccさん、チャコスタ買ったのですか?仲間ですね〜!でもユニセラに必要なさそうですね(^ ^)たしかユニセラの説明にも下のところに着火剤入れたらすぐ火が着くよ、みたいなこと書いてましたし。
コールマンの方は、ロストル斜めなんですね!?そっちに驚きました。
網の上…問題はないと思いますがかなりの高熱になるので、網が曲がらないか心配です( ̄▽ ̄;)
同じ『チート方式』仲間。チャコスタが上手く使えるといいのですが^^;
再コメです!
ユニフレームの本家?チャコスタではないですが、キャプスタの安いチャコスタ的なチャコスタ買いました!
コールマンのロストルは台形な形です!ただ下の底辺の部分?がもの凄く狭いのでチャコスタはそこには乗らないです><チャコスタって単体で使えるのかと感違いしていました><ちょっと乗せてみないとわからないです!
なるほど、ネタの元はベスターでしたか!文化たきつけが道産だと知らなかったので嬉しい感じします!
ユニフレームの本家?チャコスタではないですが、キャプスタの安いチャコスタ的なチャコスタ買いました!
コールマンのロストルは台形な形です!ただ下の底辺の部分?がもの凄く狭いのでチャコスタはそこには乗らないです><チャコスタって単体で使えるのかと感違いしていました><ちょっと乗せてみないとわからないです!
なるほど、ネタの元はベスターでしたか!文化たきつけが道産だと知らなかったので嬉しい感じします!
おはようございます。
家もほぼ同じやり方ですが、言われてみると確かにこの文化焚き付けって北海道だけなんですかねf^_^;
地方に住んでると普段普通に使ってる物や見る物が、普通に全国的にあると思いがちになってたりしますよね(^◇^;)
其れこそ子供の頃は今は亡き拓銀が日本でも1番メジャーでデカイ銀行かと思ってましたからねε-(´∀`; )
家もほぼ同じやり方ですが、言われてみると確かにこの文化焚き付けって北海道だけなんですかねf^_^;
地方に住んでると普段普通に使ってる物や見る物が、普通に全国的にあると思いがちになってたりしますよね(^◇^;)
其れこそ子供の頃は今は亡き拓銀が日本でも1番メジャーでデカイ銀行かと思ってましたからねε-(´∀`; )
taccさん、こん…ばんわ!(流行り?)
チャコスタはどれもそんなに違いはないのではないでしょうか^_^
上手くはまらず残念ですが、例の網の上作戦でいってみても良いかもですね。
ただ、網がやられそうなので捨てる前のものや安いものでお試しください!!
チャコスタはどれもそんなに違いはないのではないでしょうか^_^
上手くはまらず残念ですが、例の網の上作戦でいってみても良いかもですね。
ただ、網がやられそうなので捨てる前のものや安いものでお試しください!!
げおさん、こんばんは!
げおさんの最近のブログを見て、あっ!同じだ!と思いました^_^
そうなんですよね、札幌ぐらいの大きな地方都市だと、そこの普通が世の中の普通なんじゃない?ていう感覚になりすよね。
拓銀…めっちゃ懐かしいですね!
げおさんの最近のブログを見て、あっ!同じだ!と思いました^_^
そうなんですよね、札幌ぐらいの大きな地方都市だと、そこの普通が世の中の普通なんじゃない?ていう感覚になりすよね。
拓銀…めっちゃ懐かしいですね!
こんにちは(・ω・)
いたちは炭熾しも焚き火の焚付けも「文化たきつけ」頼りでいわゆる火起こし(炭熾し)器は使ったことありません
「ベスター」も使っています
でももったいないからどちらも1本を半分に折って使っていたりします(笑
ちなみにジップロック保存、同じです(*´艸`)
しかしこれらの製造元とか気にしていなかったので今回勉強になりました(`・ω・´)φ
次回からは北の大地に感謝しながら火を熾します(*`・ω・)ゞ
いたちは炭熾しも焚き火の焚付けも「文化たきつけ」頼りでいわゆる火起こし(炭熾し)器は使ったことありません
「ベスター」も使っています
でももったいないからどちらも1本を半分に折って使っていたりします(笑
ちなみにジップロック保存、同じです(*´艸`)
しかしこれらの製造元とか気にしていなかったので今回勉強になりました(`・ω・´)φ
次回からは北の大地に感謝しながら火を熾します(*`・ω・)ゞ
いたちさん、こんばんは!
おっと、こちらにも文化たきつけ派が!
1本を半分に…て、ええっ!?それで着くんですか??それはいたちさんが、火起こしの名人だから(^◇^;)?
でもそれだと、文化たきつけ1パックで1ヶ月毎日炭をおこしても保ちそうですね笑。そんなにやらないけど(^^;;
おっと、こちらにも文化たきつけ派が!
1本を半分に…て、ええっ!?それで着くんですか??それはいたちさんが、火起こしの名人だから(^◇^;)?
でもそれだと、文化たきつけ1パックで1ヶ月毎日炭をおこしても保ちそうですね笑。そんなにやらないけど(^^;;