ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

カメ太の ほのぼのキャンプ

北海道〝庭〟キャンパー。キャンプと登山がメイン記事。のわりにキャンプしてない説。山登ってない説。ゆ〜っくりアウトドアの世界に入っていきます。体張って失敗しながら成長していきますっ!

今回の被災で役に立った物〜水の無い生活編

   

みなさん、こんばんは!カメ太です^_^
まだ電気が復旧して2日目。節電しなければいけない状況ですし、まだ避難生活を強いられている方もいらっしゃる状況ですが、少しずつここに書き溜めて、少しずつブログにして、少しずつみなさんとの交流を回復していきたいので、お許しください。

さて、今回の被災で困ったのは水。
正直なところを言いますと、よくテレビで見るあの給水車に並ぶ光景は、遠い世界の話、、、そんな感覚でした。この考えが、この日本で生きていくには甘いということを実感しました。

ここでありがたかったのは、やはり町や自衛隊の給水車です。1日目の蛇口から出てきた水は緑色。飲めたものではなく、飲料できる水の確保を意識して動きました。

町の防災無線では、水を入れる容器を持参、とありましたが、実際に行くと給水車ではなく非常用飲料水と袋の配布でした。
今回の被災で役に立った物〜水の無い生活編

5人家族と伝え、2袋いただけました。ただ、やはり余震がグラグラ頻繁にきて、不安が増してきました。午後になり、近くで自衛隊が給水車を出してくれている、と防災無線で知りいざ初給水へ!
今回の被災で役に立った物〜水の無い生活編

ここで、初めて役に立ったのがこのイグルーのジョグ。おしゃれな黄色、一目惚れでしたが、初キャンプでは、全くいいところなく、、、。だってね、ペットボトルで飲み物は用が済んでしまったので。2回目のキャンプでは、ついに使うことなく。あー、このまま物置で忘れ去られて行くのかー?と思っていた矢先でした。
給水車から水をいただくのに使うだけでなく、家の中でも、つい最近購入した例のアウトドアテーブルに置いて子どもの水飲み場。シンク横に置けば、きちんと蛇口の代わりになり、野菜洗い、鍋への水入れ、食器の簡単な洗い、、、などなど大活躍でした!
使用量は、このジョグ1つで初日はもちました。かなりの節水思考でしたので。2日目からは、2食調理、1食パン生活をしていると大体1杯半ほど使いました。洗い物が1番水を使ったと思います。できるだけ洗わないように工夫するのが大切ですね!

結局、蛇口から透明な水が出るまで、3日間かかりました。町に電話しても自己判断、煮沸して。北海道の水は美味しいんだけど、さすがに緑色の水を見てからは、ちょっと蛇口の水が心配になりました。

この間、ジョグと非常用飲料にはとても助けられました。もちろんお風呂なんて入れませんし、洗濯もできませんでしたが、食器を洗うことができました。食器洗うなんて、て思うかもしれませんが、ラップで包んでいても、うちの太郎次郎姫ちゃんは余裕で汚します(-。-;紙皿などは割れないので、もしもう一度大きなのがきた時に皿が割れていたら大変なので、使いませんでした。
トイレの水は、お風呂場に溜めた緑色の水で流しました。
9月8日土曜日夜中、停電が復旧して次の日水を見て見ると透明な水が(*゚▽゚*)
北電の人、水道局の人、その他ライフライン復旧作業をしてくださった方、本当にありがとうございました(>_<)ご苦労さまでした!

前にも書きましたが、本当にここで知ることができた情報や購入した道具が生きた3日間でした。
今回は水編ということで、あいかわらず備忘録的にまとめました。
長く読みづらい文で申し訳ありません。
今度はみなさんのブログを、また見て回りたいと思います(*´ー`*)



このブログの人気記事
なんだか変?ナチュログ
なんだか変?ナチュログ

Huntingしたもの
Huntingしたもの

復活の『ポチ』
復活の『ポチ』

HUNTER初陣
HUNTER初陣

電源サイトなのに無電源とはこれ如何に
電源サイトなのに無電源とはこれ如何に




この記事へのコメント
おはようございます。

そして水も使えなかったみたいで、本当御苦労様でした(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
先の記事でお子さんの発言が非常に心強く感じました。元気が有れば取り敢えずはまだ頑張れますよねf^_^;
とはいえまだまだ完全復旧とは行ってなさそうなので、どうか出来るだけ早い元の日常への帰還をお祈り致しますm(_ _)m

げおげお
2018年09月11日 07:38
おはようございます^^

私も普段のキャンプではあまり活躍しないものが
今回結構役立ってくれました!
今まで「被災地」というものはテレビの向こうにしかありませんでしたが
いざこうして自らが体験すると、準備不足だったり
思い直すことがたくさんありましたね…

きりもちきりもち
2018年09月11日 08:54
こんにちは!
震源地に近いとのことでしたが、とにかくご家族皆さまご無事な様で何よりです(^^)
前エントリーの息子さんの一言、名言ですね。
きっと真っ直ぐ逞しく育つことでしょう。この先の成長が楽しみですね♪

昔、山中で滑落して13日間遭難して奇跡的に救助された方から
極限状態で人は空腹には耐えられるけど、喉の渇きだけは耐えられないと聞いた事があります。
やはり被災においても水の確保が大事なんだと改めて思いました。

事前に揃えていたキャンプ道具が役に立って良かったですね!
一日でも早く完全復旧されることを願ってます。

momozomomozo
2018年09月11日 09:48
おはようございます。
ご家族にお怪我なくご無事でなによりです。
子供たちが明るく元気なのが救いですよね。
まだ余震も多く、強い揺れも多いと思うので気をつけてください。
水は辛いですよねー。
子供は平気で何でも汚すので・・・。

りんままりんまま
2018年09月11日 10:59
こんにちは。
凄く小さい頃は、停電も断水も結構な頻度でありました。テレビも友達の家のは白黒だったりして…。そういう時の為に普段からこうしておくんだよ的なことを色々教わったのを思い出します。
あと、カメタさんの読者一万人を代表して、あえて言わさせてもらうと…
ジョグ じゃなくて ジャグ
(* >ω<)

マッタリマッタリ
2018年09月11日 17:14
げおさん、おはようございます!
電気や水の大切さを考えさせてくれる教訓となりました。できればこんな形ではなく、もっと楽しい、キャンプとかで考えたかったです(^◇^;)
わたしの周りもだいぶ復旧してきましたが、まだ水が出ない方がいるので、協力して過ごしたいと思います。

ウラシマカメタウラシマカメタ
2018年09月12日 05:48
きりもちさん、おはようございます!
遠い世界と思っていても、やはり同じ日本に住んでいるんだな、と改めて考えさせられましたね(-。-;
そちらはもう大丈夫ですか??
キャンプの準備も役立ちましたが、防災の準備も、もう少し考えたいと思います^_^

ウラシマカメタウラシマカメタ
2018年09月12日 05:50
momozoさん、おはようございます!
喉の渇きは耐えられない(-。-;ちょっと怖いですが、まさにその通りですよね。水の大切さがよくわかるお話、ありがとうございます。うちの子たちも、少しはわかってくれたようです。
逞しくなってくれるかな??もやしっ子ですけど(^◇^;)
でも、子どもが元気でいるということは、本当にありがたいことですね!

ウラシマカメタウラシマカメタ
2018年09月12日 05:55
りんままさん、おはようございます!
そちらの方も大変な状況のようですね。あとでりんままメモ読ませていただきます。
何回言っても汚すのが子どもですよね(^◇^;)
洗濯できないよ、て言っているそばから土まみれになる人たち、、、でも、流石に今回は水も電気もこないとわかったので、太郎と次郎は神妙な面持ちになりました^_^
親の顔が怒っていたのかも(^◇^;)
とりあえず、子どもが元気で良かったです!

ウラシマカメタウラシマカメタ
2018年09月12日 06:00
マッタリさん、おはようございます!
ひょっとしてマッタリさんは、ご年配の方なのでしょうか?そういえば、記事の最初は、時々わからないこともあったので(^◇^;)
でも、あのマッタリ流の始まり、面白くて好きです!
ジャグ、、、やっちゃったー(-。-;
ワタシヨクワカラナイノデセツデンガンバリマース(>_<)

ウラシマカメタウラシマカメタ
2018年09月12日 06:04
実録ご苦労です。とても為になります。多少の水、ペットボトルは備蓄してますが、水道復旧しても緑色の水が出て飲用に使えないなんていうのは想像してませんでした。確かに、断水期間だけが水使えない訳じゃないですもんね。。。盲点でした。
ブログ記載ありがたいです。

やんちゃまんけんたいやんちゃまんけんたい
2018年09月13日 11:01
やんちゃまんけんたいさん、おはようございます!
水のありがたみ、つくづく思い知らされました(-。-;水はなかなか電池のように溜めておくことができないですよねー。
やんちゃまんけんたいさん、お声かけありがとうございます^_^
またやんちゃまんけんたいさんのブログへ顔を出しに行きますねー!

ウラシマカメタウラシマカメタ
2018年09月14日 05:40
こんばんは。
まだ、とてもキャンプに行けるような感じではないんですかねぇ。
キャンプに生ける。
キャンプに活ける。
そして
キャンプに逝ける。
(>o<")ナケル

マッタリマッタリ
2018年10月03日 20:25
マッタリさん、こんばんは!
いやぁ(^◇^;)行きたいのですけどねー、活きたいのですけどねー、逝きたいのですけどねー、、、
台風はくるし、保険屋はくるし、雨はくるし、苦し、、、という感じで機会を逸してます(TT)
お誘いありがとうございます^_^
次郎くんも泊まりのキャンプに行きたい!と言っているので、秋が深まりすぎる前に目指します!でも、北海道のキャンプ場は、10月で閉まるらしいんですよねー(-。-;

ウラシマカメタウラシマカメタ
2018年10月04日 20:53
こんにちは。
ぃ…やっぱりそうなんですね。
関東人には想像もつかないのですが。
(*T^T)

マッタリマッタリ
2018年10月05日 14:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
今回の被災で役に立った物〜水の無い生活編
    コメント(15)