ひっさびさのオピネルネタです。
妻とイマイチ、通じ合えていないと感じているカメ太です。えぇ、深刻です( ̄▽ ̄;)
何かあったのかって?
えぇ、ありましたとも、ありましたとも!
オピネル カーボン No.9
カメ太が愛用(というほど使ってないかも)しているナイフですが、カーボンは切れ味抜群ですが錆びやすい、ということで錆びるまでトコトン、いろんな場面で使ってあげよう!と思い使っています。
日曜日は肉を綺麗に切ってやりました!
使い方としてはよろしくないのは重々承知。でも、こうでもしないとカメ太の場合、使う場面がほとんどないのです。
んで、事件が発生しました。
今回は肉を切ったので、流石に刃の部分だけでも洗剤で洗ってあげよう、と考えました。
カメ太「子どもたちとお風呂にはいってくるから。あ、食器洗うとき教えて。俺のナイフも洗いたいし。」
妻さん「わかったー。」
…
風呂を上がってみると、そこには水びたしのオピネルが!!
カメ太「うわっ!?なになに?なんで洗っちゃったの?」
妻さん「は?洗えって言ってたよね?」
いや、なんでキレる?
妻からすると、「洗ってやってるのに文句あんの?」「あんた、バカァ?」アスカみたいにキレてきます。
…もういいです(T ^ T)
というわけで、カメ太の愛用オピネル。
バッチリ乾燥していたので柄はタップリ給水(;´д`)。びっちゃびちゃ〜
開かなくなりました!!
完・全・沈・黙!!
実はカメ太のオピネル、開き具合が硬くて今までも使い辛かったのです。使うたび「分解してやろうか?」と思うほど。オピネルあるあるネタですね!
良い機会です。
分解してみよう!と決めました( ´ ▽ ` )
もうオピネラーならみんな知っているやり方でしょうから、間違っているところがないか読んで頂ければ…
使おうと思っている道具たち。
実際には全部使いませんでした。
刃のロックも先に外してしまいましたし(^_^;)
ロックはラジオペンチで開いて外しました。
外すと、ピンが付いています。柄に文字の書いてある方の逆のピンが飛び出ていますので、こちらをヤスリでごりごり削ります。この後ここをポンチで打ち込むための削りです。
まだ飛び出ていますね(-。-;本当はもう少し削った方が、この後の工程が楽になると思いますよ^_^
さぁ、いよいよポンチで打ち込んで、ピンを打ち出します。ここが最大の難所!!
いくら打っても、出てきません。
ここは、本気で!ぶっ叩く!
しか方法は無いのでしょうかね…。何度か打っていると
やっと刺さりました〜ヽ(;▽;)ノここまでが本当に大変でした。
ポンチでも限界があるので、細いドライバーで打ち出しました。
これをペンチを使ってグリグリひっぱります!
やったー(≧∀≦)ツカレタヨー
さらにこの柄を包んでいるカバーも、手ではひっぱります。
完全分解!!
カメ太はここから、柄の方の木を紙ヤスリでジョリジョリ削りました。
何度か刃を付けたり外したりして、キツさを確かめます。
そのときに、いま手で外したカバーも付けてみるといいかもしれません。
カメ太のナイフは、このカバーのせいで結構キツくなってしまっていました。カバーをラジオペンチで少しだけ開きました。
うん、いい感じ。(写真の順番が変ですけど)
もう一度ハンマーでピンを差し込んだら完成です!
こうして、かなり雑にやったのでまだ引っかかる場所もありますが、無事ナイフが壊れることなく、割とスムーズに動くようになりました。
ポンチで打ち込むところだけが、本当に大変でした!みなさんもやる時は、気をつけて、根気よくやってみてください^_^
使った道具たち
ハンマー
ペンチ
ラジオペンチ
ポンチ
細めのドライバー(釘などで代用可能そう)
金属ヤスリ
ペーパーヤスリ
ゴム手袋
そして、開かなくなったオピネル!
…というわけで
チャオ☆