KINOKO TENTO がニョッキニョキ〜

ウラシマカメタ

2019年06月30日 20:53


天気は良くありませんが、降りませんでしたので…張りました!!我慢できず(^◇^;)

写真多めでお願いしますっ(^ ^)

まずは新しいもの同士!

開封!

コンプレッションベルトで締めています。
袋のサイズはかなり余裕あり!

左からポール、ペグ、フライシート


脚を広げたところは写真を撮るのを忘れまして…これは傘の上の部分。このプッシュダウン?の意味がよくわからず。外していいのかな??

さあ、天井の紐を引いて〜(弓を引く感じでググ〜と紐を引きます)

広げるとこんな感じ!インナーテントだけです。風速5メートルですが、まあ庭なのでストームロープで固定はしませんでした。


室内はこんな感じ。太郎くんは140㎝超です。まだ少し余裕があるかな(^ ^)


脚の部分のポールはこんな感じ。この加工は?

本体付属のストームロープはこんな感じで繋がってました。さすがワンタッチテント。ロープもくっついてます。
オレンジ色のボタンは、脚を伸ばすとカチッと鳴ります。

本体の脚とグラウンドシートはバックルで固定。片付けるときも一緒に片付けることができます。
穴はペグを挿すところ。


ちなみに付属のペグはこんな形。

珍しいネジ型です。


脚が曲がる部分は隠されています。


上を全開にしてみました。青空ならなお綺麗だったのになぁ(o^^o)

いよいよフライシート張りです!

最初にフライシートの前方にあるフックを本体に付けます。が…つける場所を間違えるとこんなことに( ̄▽ ̄;)

適切につけるとこんな感じ。

わかりづらいですが、細いポールのこの部分につけるといいと思います。


フライシートにもストームロープが付属しています。

新品のペグで!

まだ、パリッとはなっていませんが、とりあえず!


フロントポールはこれぐらいの高さ。100㎝ぐらいでしょうか。


フライシートをつけると空は見えませんが、横の窓を開けて上を開けると、スーッと上に向かって風が吹き上げます。これは涼しいかも(*^^*)


室内の一辺はだいたい130㎝ちょっと。

キャプスタのシートを広げるとこんな感じ。1つは大きく広げられますが、もう1つは半分に折ってあります。

さらに足元もすこーし入りきらず。
いやぁ、ごめんなさい。だらしない画像で笑

さて、天気がとっても怪しいので撤収です!

フライを片付けた後、この結合部分をカチッと下げて外しました。かなり軽い感じ。

姫ちゃん曰く、おおきなかぶみたい…
脚を畳みます。このときのコツは折り畳み傘の要領です。はみ出た生地の部分を本体に巻きつける感じ。これが初めてだと大変でした( ̄∀ ̄)

コンプレッションベルトでギューと。なんかしわくちゃ(~_~;)

一応全部入りました!ピチピチになりましたが(^_^;)
袋に入れたサイズは

横幅は90㎝ほど

高さは20㎝超

奥行き30㎝ほどでした。
軽自動車(ミライース)のトランクに横向きで載せることができましたよ(*⁰▿⁰*)やった!!

室内には電源コードの引き込むところがありました。テントの後ろ部分です。

えーと、あとは…とりあえず風が強い日はフライシートを被せるのは大変だ(当たり前!)ということと、家族みんな、いいテントだ!(*≧∀≦*)と喜んだところですかね!

関節部分が多く、頼りなく思えますが、ロープなどでちゃんと固定するととてもしっかりした感じになりそうです。トンネル型とはまた違いますね。むしろ関節部分がクネクネ動くので、ポールとか折れたりしづらいと思います。

入口のフロントポールがやっぱり少し邪魔な感じ。でもこれには秘策あり!次回試します。あとは簀の子でも置くと靴を履くとき楽かな?

(そうそう、DODさん。
説明動画ですが、もう少し丁寧でもいいかも。フックをどこら辺につけるとか、テントの上手なしまい方とか。コールマンのインディゴはとってもわかりやすい動画で助かりました。DODさん、初心者のためにも頑張ってください!(^○^)
まぁ自分で経験して、なんとかできることですけどね汗)

兎にも角にも、初張りレポートでしたっ!!


あなたにおススメの記事
関連記事