KINOKO TENTO で練習 〜設営と結露編〜
good morning KINOKO TENTO!!
おはようございます。
昨日はいろいろ思うところがあって、庭キャンを敢行したカメ太です。
夏に(もう暦では夏ですが)KINOKO TENTOの旅をする予定を立てましたので、その練習です!
今回は【設営と結露編】と題しまして、キノコテントのことと一泊したことを簡単に。
では、設営!
設営し始めたのは16時30分ごろから。
旅行に行っているときも、きっとこれぐらいだろう、というちょっと強引な理由でこの時間から。本当は歯医者とか買い物に行ってたから…
ばっ!と広げて、サッと立てて
今回はペグダウンもしっかりして(駐車場側の1か所だけできません)、
完成!
これでも太郎くんにいろいろ教えながらなので、やっぱり簡単なんです(^ ^)
前回お話しした幕内は
いつも通りのキャプスタのアレを横向けに敷いて、
コールマンのインナーシート300×300を端を折々して敷きました。
もう一息…といったところでしょうか(^◇^;)
今回はこれで勘弁!
コールマンのコージーc10だったかな?名前。
これはやっぱり3組が良いところかも。
ひさし部分ですが、やっぱりこのポールは邪魔です。子どもたちもこれを手すりと勘違いして、ここを掴んで靴を脱ぎ履きします。折れる折れるヽ(´o`;
さて、寝ているときは普通のテント。申し分なしですが、起きてみると
激しく結露。
夜中の湿度が
99パーて(゚o゚;;
下手っぴカメ太は、「寒くなったらかわいそうだから、閉め切ろう」なんて言って、天井のベンチレーションを少し開けただけ。
あー、これも原因ですよね…
大慌てでテント内を全開します。
1時間ほどでほぼ乾いたので、やっぱり通気性は抜群なのでしょうね!
さて、これから撤収しようと思いますが、畳むのは時間がかかるはず(-_-;)
かたづけかんばりまーす!
関連記事