暖房器具を買ってしまいました〜!
そう、コレは防災のため。
防災のためなのですよ!
プラスアルファで、アウトドアでも使えるかなぁ?て( ̄▽ ̄;)
散財中のカメ太です。
ほんとに大丈夫なのかな(ーー;)イロイロナイミデ
今回用意したものはコレです。
TOYOTOMI RS-FH290-H ダークグレー 反射式石油ストーブ Favor classシリーズ ダークグレー
はっきり言ってコンパクト!
ユニフレームの焚き火テーブルは、ノーマルサイズですからね。
さらにキャリングハンドル
では詳しくみていきましょう
まずは燃焼筒。
スモークガラスの燃焼筒っ!ちょっとカッコいい…
さらに上には、ホーローリングというものを搭載(黒いやつ)。なんでも遠赤外線量が20%アップするそうな。
後ろは単二電池4本。
もちろんこれのおかげで「ピー!!」音で着火。ここだけ、どうにかしてくれないかなぁ(^◇^;)
カバーが付いていないのは、アウトドア向けでないから?
(なお、マッチやライターによる着火も可能。ちゃんと説明書に記載されています。)
灯油タンクはコンパクトにしようという努力が見えます。台形の形。3.6L。コレはあまり多くないですね。その分重くはならないですけど。ま、灯油抜いて移動ですか(^^;
天板も少し面白い。
燃料の蓋と、熱を持つ天板の表面がちがいます。
天板の方が少しザラザラしているのがわかりますかね。
焦げつきづらくしてるのかな?
(このシール、剥がしていいですよね?どうやって剥がそう。やっぱりドライヤーとかで温めてでしょうか?剥がしちゃダメ?)
では、
着火!
(本来、北海道の家、特にウチのような高断熱、オール電化の家で灯油を使ったストーブはご法度。水分が出て壁内がカビるそうな。火事の保険も微妙そうですしね。だから、本当に防災のためですよ。えぇ。)
な、懐かしい『ボッ、ボッ、ボッ』
トクトクトク←灯油タンクに空気が入る音
あ、いい色だ
最高火力。
最大2.87kwらしいです。
フジカちゃんで2.5ぐらいらしい(ホームページより)
←やっぱり意識してるカメ太笑
すこ〜し火が出るくらいがいいらしい。説明書に記載。
いや、暖かい。
うちの2階にはエアコンがないので、急速に暖める器具がガスストーブしか無かったのですが、これだとずいぶん早く暖まりそう。
長期間外出の時には良さげ。
消化。
ボタンではなく、レバーをゆっくり上に戻します。
これをすることで、不快な匂いなどが軽減されるらしい。
…す、すごい(゚o゚;;
本当に昔のストーブのように臭くない!!
時代は進歩してるんだなぁ…
ちなみにボタンで押す消火は、緊急時用です。こちらだときっと臭いです。試したことはありませんが。
さらに良い色になったなぁ
というわけで、あくまで防災用、室内用で購入しました、ポータブル石油ストーブ。
けっこうオシャレな感じでしょ(*´∇`*)
はっきり言って、気に入ってます!
灯油だまりの灯油さえ抜ければ、きっと運搬も楽そう。
まだ外では使ってませんが、早く使える時が来るといいなぁ…
ん?
ーーーーーー
昨日は暖かかったので、タープ下にガスストーブ
10度を下回らなければ、これでいけますね。
ガスの着火も、まだ大丈夫でした。(ガスはお安いやつ)
また月曜日がはじまるぅ〜