ソリではなく、エリにしました

ウラシマカメタ

2018年08月14日 23:02

たくさんの方から、たくさんの貴重なアドバイスをいただけて、さらにはたくさんの温かいお言葉などもいただけて、ここに参加してよかったなぁ(涙)と感じているカメ太です。こんばんは!

さて、テントを初めて庭でたてようとしたときです。おそらくコールマン 初心者の人がみんな経験するのではないですか?あのプラスチック製のペグとハンマーを叩きながら(これでホントに大丈夫??)と心の中で思い、そして不安に襲われるということ。

わが家の庭はまだ改修前でしたので、硬い硬い地面の中に、さらに石がゴロゴロとある状態でした。そんなところに初心者がプラペグで「カーン!カーン!」と朝から甲高い音を鳴らすのです。しかも刺さらない〜ヽ(;▽;)ご近所への迷惑甚しい!次の日、若干話題になっていたそうです(妻談)。

初キャンプまで時間がなかったので、大急ぎで解決策を調べて購入したのがコレ

わが家は、エリッゼステークを購入しました!色も選べたので、インディゴと同じブルーをチョイス。

カッコいいですねー(*´꒳`*)キレイですねー(´∀`*)重いですねー(°_°)でも、その重さが信頼感をあげてくれます!

とりあえず8本を購入して実践に投入してみました。そこで次なる疑問が!!!

2回目の設営中に「このエリステが1番信頼度が高いだろう、ということは、1番重要な所に刺そう!」
→「ん??ペグダウンするとき、どこが1番重要なの?」

とりあえず私の場合は

ココにペグダウンしてみました!
設営時のとき、はじめに打つ所ですね。
1回目のキャンプのときは、ほんとにテキトーに打ってましたが…。

ロープに打つ、ということも考えられるし、テントの横の方に打つことも考えられました。実際はどこがよかったんでしょ??

1番は、エリステの本数を揃えなさい!ということになると思いますが´д` ;


あなたにおススメの記事
関連記事