ホワイトベースの中にヤツがいる!?
(まだまだ続くよ〜更新祭り〜笑)
↑うちのホワイトベース。
そして、その中には…
赤いヤツが!?
今回は寒かったです。
寒波のせいですか(・・;)
所詮は夏用のテント
テント内も
風が当たらないだけマシか…
壁も
LEDランタンも凍(しば)れまくってます。
さて、こんな極寒の中の装備。
ちなみに家の電源は使わずにチャレンジしてみました。
右から、mont-bell スーパーメリノウール EXP.ネックゲーター ロング
まあまあ暖かいです。
ただ、速乾性が優れているからか?割と涼しい感じ。
これ、マスク代わりにちょっとした買い物でつけていってます。スースーですけど(・・;)
真ん中は、いつものマルカの湯たんぽ。
これを足元に。靴下脱いでも眠れました。
そして1番左は、3WAY 電気ブランケット(Makuakeで購入)。USBで発熱するカーボン発熱体を使用。線ではなく面で暖めてくれます。
嬉しい誤算というか、この中身が実はダウンを使っているということ。すごく少量ですが、暖かいです。
無電源…と言いつつモバイルバッテリーを使っちゃいました〜笑。
これにハクキンカイロ。
相変わらずニオイはしますが、暖かさは長持ち。
もし、完全無電源を目指すなら、お腹と背中に貼るカイロでなんとかなりそうな感じでした。
服装は下から、裸足、ジャージその上にmont-bell スペリオダウンパンツ。これが暖かい。
上は、ユニクロヒートテック、アディダスパーカー、フリース、それに3WAY 電気ブランケット(暖かさは中)。
でも
やっぱり
1番凄いのは
赤いヤツでしょう。
リミット付近の温度でしたが、しっかり着込めば問題無し。
あと数度下がっても対応できそうでした。
ちなみにシュラフは一部凍結しておりました。
また『底冷え対策』。
1番の断熱材は『空気』なんですって。
だから今回は1番下にクイックキャンプのインフレーターマット(寒くて空気入らず…)→パンドックのEVAマットとしてみました。
インフレーターマットって、実はそれ自体がけっこう冷えるんですよね。腰の痛みなどを緩和するために、あった方が良いですが、シュラフの下はEVAマットがやっぱり良いと思いました。
次こそは、完全無電源、湯たんぽとカイロで…なんてできたらなぁと思っています。
さて、2020年12月31日
このホワイトベースの中に、真のニュータイプ『次郎くん』が…
いったいヤツは、何を考え、何を求める!?
つづく…
関連記事