かえってきまひたー!
運転で非常に疲れたカメ太です。とりあえず安全運転を心がけました。
ナチュログになかなか顔を出さず、出しても返事もせず、すみませんでした!
キャンプ旅を、子どもとほのぼのしていました^_^
今回の参加メンバーは、
カメ太、太郎くん(5年生)、次郎くん(年長)
の3名です。
旅の最大の目的は
『太郎くんの道東見聞録』ホントは北海道一周したかったようです(^◇^;)
『カメ太と次郎くんの楽しいキャンプ生活』
です!
では、少し振り返ってみたいと思います。ナチュログなのでキャンプに関することから…
7月30日火曜日 1泊目
百人浜オートキャンプ場 えりも町
様似町やえりも町の観光地を観たあと、本日の予定は浦幌町まで行くことになっていました。
ただ、襟裳岬の時点ですでに16時半。
浦幌町のキャンプ場には予約も何もしていなかったので、ここで悩みます。総練習の反省から17時までにはキャンプ場に入らないと晩御飯を食べるのも慌ただしくなる。
ここから浦幌町まではまだ100キロ。
…無理だ( ゚д゚)
ここら辺でキャンプ場を探します。すると
百人浜オートキャンプ場
を発見しました!
飛び込みで行ってみると、大丈夫とのこと。
ほら、こんなに広々〜^_^
ファミリーはバンガローに1家族。あとは自転車、バイクのソロばかり。そういった人たちは林の下に設営していました。おっ、taccさん大好きステラリッジもチラホラ。
キノコテントを素早くたてて、早速晩御飯の支度。
えりも町で色々買ってきました。野菜はオピネルを初使用!すっごいサクサク切れます(画像無し)
ケロタンを灯して
フュアーハンドとロゴスランタンも点火。
ここでちょっと2つを比べてみます。特に注目ポイントは、炎の形。どちらも芯は山型ですが、やっぱりフュアーハンドの方が薄くて綺麗な山を作っているように思えます。
魔王の玉座、なんちて(^◇^;)
目視だと同じぐらいの光量に見えましたが、若干ですがフュアーハンドの方が明るいかも。
風が止んで、雲が晴れ、
空を見上げると、肉眼で見える天の川。
周りの方々も空を見上げています。
さあ子供達が寝たあとは、大人の時間。
カメラの時間です!
それこそフュアーハンドランタンたちを撮ったり、テントを撮ったり、星景写真を撮ったりして12時ごろまで起きていました。
ご飯も炊いたので鍋を洗い
寝ました。ちなみにカメ太のライスクッカーは鹿番長のステンレス。音で炊け具合を判断するのです^_^結構失敗知らず。
朝までの間に、一雨降ったようでさらっと濡れています。そういえば音も聞こえたなぁ…
朝は超簡単にカップラーメンです。なんだかんだ、うちの子たちのお気に入り!
さて明るくなったので、少し設備を見て回ります。
炊事棟。人里離れたところなので、どうしても虫はいます。でも比較的きれいでした。
ゴミの分別をしっかりできるようになってました。
ペグ専用の洗い場も。初めて見ました^_^
トイレですが、男性用は和式、そして謎のピストル洗浄!ピストルの先から強烈な水が出ます。
朝も少し風がありましたが、今朝は穏やか。でもえりもなので、風は強いキャンプ場だと思います。
お風呂やシャワーはありませんが、すぐ近くにお風呂やさんがありますので、そちらを利用。
そして、最大の悩み。
虫、ていうかブヨ、アブ。
ちなみにブヨは咬む、アブは吸血、という特徴があるそうです。
カメ太の足は、ブヨの噛み跡で小さな出血が多数。アブは刺された時に痛みが伴うので気がつきます。ここはブヨが多かったようで、悲しいほどの足のかゆみ…。森林香も虫除けスプレーもほとんど効果無しでした(・・;)長袖、長ズボンが最高の防御だったかもしれませんね。
それさえなんとかなれば、とても良い場所だと思いましたよ!
太郎くんもかなりの刺され、咬まれ具合。でも、なぜか次郎くんは被弾0!脚にタオルケットを巻いていたから(寒がってたから)、それが効果的だったのかな?
あともう1つ。ケロタンとカメ太の使っている中華製のヘッドランプ。めちゃくちゃ虫が集まる気がするんです(~_~;)ケロタンはわかりますが、ヘッドランプはLED。関係あるのかなぁ…
以上、1泊目でした。
百人浜オートキャンプ場 えりも町
ロケーション★★★★★
虫 ☆☆☆☆☆特に気をつけて!
トイレ ★★☆☆☆なんとかなる!?
料金 ★★★★★
水場 ★★★★☆
静けさ ★★★★★
風呂関係 無し
コインランドリー無し
買い物 近くに無し!これも気をつけて!
涼しさ ★★★★☆
風の強さ ★★★★★★★さすがえりも!