生きているうちで、観光目的でもない限り行かない場所ってありますよね!?いや、観光でも行かなそうな(行けなそうな)場所も。
道南生まれのカメ太にとっては、それがオホーツクエリア。だって遠いんだもん^^;
オホーツクエリアで有名な、網走(刑務所で有名)、北見(最近だとロコソラーレ)、知床(世界自然遺産)はすでに前回(2019年までの道東キャンプ)で行っていました。
あとは、、、『紋別』です。
でもねー
紋別って言われて何か思いつく???
『流氷』
ぐらいかなぁ…今は夏だし…
と、、、今まで失礼なことを思っていました( ̄▽ ̄;)
_| ̄|◯ スミマセンでしたーーーー!!!
紋別は、カメ太の想像の上をいく〝遊べる街〟でしたよ!
今日はそんな『6日目』のお話です。
まずはガリヤ緑地公園(カメ太がいるキャンプ場)
ゲルですよ。
あのモンゴルなどの遊牧民族の間で使われているゲル。
ここに泊まることができるんですって!
予約しようとしたら満室でしたが(⌒-⌒; )
次に大切なのはトイレ、水回りですよね!?
(画像なし)
かなり綺麗。トイレもウォシュレットでした!!
芝生も綺麗。
問題の混み具合。芝生のところはそうでもないのですが、なんとここはキャンピングカーの聖地!
だったようで。車中泊組がたっくさん、それこそキャンピングカーフェスティバル???てぐらいいました!
さて、6日目の朝もいつも通り?朝散歩。
キャンプ場に行ったら必ず早起きのカメ太。てか家族の皆さん、遅過ぎです、起きるの。
これが噂の『ガリンコ号』
ここでガリガリゴリゴリと流氷を削って進むのですねー
ちなみにこれはガリンコ号マーク3(マーク3て名前じゃないけど)
ここから
こんなのが見えちゃったら、行きたくなりますよね〜
まるで海上要塞。
長ーい岸壁を歩きます。
おおーっ!
…でもちゃんとしたオープン時間にならないと入れませんでした(⌒-⌒; )
ここの名前は『オホーツクタワー』
あとで来ることになります。
この近くに、ガリンコ号マーク2(こちらもマーク2て名前じゃないよ)が。ちなみに初号機は陸の上に展示されていました。
さ、帰って朝ごはんです。
前の日にマックスバリュで買った菓子パン
もう、カメ太のキャンプの朝は、コレ系でいいかも。
すっごい楽です(⌒-⌒; )
みんなが起きたら、まずは
巨大なカニの爪
コレが海の上に浮かんでいたというのか…
さらに『オホーツク海』
本物のオホーツクって感じ?25度もあったので、気持ちよかったです^_^
次は、ガリヤ地区に戻って『トッカリセンター』
(トッカリとはアザラシのことらしいです)
ここでは、近くで保護されたアザラシたちを、超間近で見ることができます!!
目の前に柵がありません!
さらに暑い中ですが、外遊び。
オホーツク流氷公園!
久々に見る、綺麗な、広い、大きい、種類のたくさんある遊具。そして人のいなさっぷり!
居なさすぎて、ちょっと寂しい?
貸切状態の巨大遊具たち笑!
室内で卓球もー
お腹が空いたので、近くの評判の蕎麦屋へ!
かき揚げが有名ということで頼んでみると、大きい!
いよいよオホーツクタワーへ
流氷を触ったり
4Dシアターで飛び出す映画をみたり(久々)
オホーツク海の下に潜ったり
カニがいるの、わかります?
こんな海の真ん中で、クワガタのメスを見つけちゃったり!
さぁ、もう午後も4時。
今度は山の上まで行って、『オホーツクスカイタワー』です。
すごいな、海中から空の上まで(^_^;)
しかもここはスキー場のリフト頂上側。
さらにここには写真はないけど、コテージがあって泊まれます。
スカイタワーの上から。
これ、流氷が来てたら、すっごい景色だわ〜
下山後、『くつろぎ湯処 もんたの湯』へ。
でもここ、露天風呂は閉鎖してるし、サウナは地元ルール?があるのか入りづらいし(すっごくおしゃべりしてる…)、あまり楽しめず。
それ以外はなかなか楽しい紋別でした!
この日も晩ごはんは『ケンタッキー』という手の抜き具合笑!
もはやキャンプ成分は寝る時だけです。
奥に見えるのが先ほど行ったスカイタワー。
カメ太が回ったところ以外にも、まだまだ見どころがある紋別。ここはとても良い街だと感じました。
家族みんな、今度は冬に来よう!と誓って、シュラフに潜りました…