…いったい、いつ以来…
中途半端にしてしまいゴメンナサイ。
これでやっと終われます。
という訳で、美笛キャンプ『昼寝をするぐらいゆるゆるキャン△』の続きです。
(ヤバいです、土日もまともに休めなくなってきました汗←平日にキャンプ行くから…汗)
はいはい、お昼寝から覚めたカメ太です。
気づけば15時過ぎてました汗
(起こされました)
こんなふうに昼寝をするのも珍しい。
では、晩御飯は『ジンギスカン』を焚き火で!
こちらがその会場です。
次郎氏、カメ太のオットマンから発想を得て、オリジナルオットマンにしちゃいました。
彼はこういう〝何かと何かを組み合わせる〟というのがとても得意です。
まずは何にしても白米!白飯!美味しいご飯!!
のための新兵器!
『炊飯袋』
ダイソー商品でっす(^ ^)
ここに1合を…て、これ、1ごうだとキツイ^^;
1合未満でやった方が、うまく炊けそうです。
(カメ太は強引に1合、だってデ部長だから)
水にしっかり浸けて(30分以上)
中身がきっと膨らむだろうから、爪楊枝でとめました(^^;
炊き上がりは、こんなにパンパンに膨らみました^_^
このままだと水分が多すぎなので、
お湯を捨てる
蒸らすために鍋に入れておく(ザルのようなものの上に置くと、余分なお湯も切れて良いかも)
と、これで完成!
出来は、とても良かったです。1合も入れて出すのが大変でしたが汗。
芯も残らず、モチモチっとしていてかなり美味しいと次郎くんも絶賛でした。
また、良い点がもう1つあって、ご飯を炊くときにいつも困っていた『水の分量』を、これだと気にせず炊ける、というのがなんとも楽でした。
さらに!火加減もずっと沸騰させておけば良いだけ。
こいつは、ゆるゆるキャン△には必須級かも…
炊飯の苦手な人、おススメです。
さて、ご飯が炊けるのを待つ間に、野菜を切ってしまいます。こちらも新兵器の投入!
『カッティングシート』
好きなところでサクッとキレます。
こんな感じで、青いやつの中にカッターの刃が付いてます。
結構な厚みのあるシートなので、実はまな板要らずかも。
サクッ!!
次郎くん大好きなニラを大量投入です。
こちらのカッティングシートはサンキにて購入しました。
いろいろなところにアウトドア道具が売っていて、良い時代になりましたね笑(アウトドア道具ではないかもですが)
月が昇り、日は沈む
山は紅く染まります。
朝日で紅く染まる山をモルゲンロートと言いますが、
夕日で紅く染まる山はアーベントロートというそうです。
登山用語ですかね。
そんな景色を見せてくれた支笏湖にキャンパーイ(o^^o)
沈んだ夕日にもキャンパーイ!
まぁ、相変わらずの見栄えのしないサイトですが。
湖が全てを誤魔化してくれる!?
フライパンディッシュであづまジンギスカンを、ファイヤー!!!
あ、これはオイルに引火しただけです笑
でも…
めっちゃ美味い!!
やっぱり景色がいいと、なんでもよく感じるようです。
次郎くんとカメ太で完食!
食後は花火!
一足早い夏を感じました。
(冷え込んできたけど)
楽しかった1日もあっという間。
だんだんと
静かになっていく湖畔
今日は風もないので、波の音すら聞こえません…
おはよーございます
今朝は低く垂れ込んだ雲、曇天ですね。
もう一つの焚き火台、ファイヤースタンド2も持参してました。
焚き火をしながらコーヒータイム
ロースターでパンを炙り
本日の朝食としました。
トウモロコシも焚き火に突っ込み、豪快焼きで^_^
あ、この日は薪を持参プラス現地で2薪(?)買いました。前日のmont-bellのファイヤーピットは全然煙が出ませんでしたが、メッシュ焚き火台だとモクモクと…(・_・;
2次燃焼系は焚き火が簡単になるのがいいですが、上達はしませんね!
修行しよう( ̄▽ ̄;)
OUTは11時。
のんびり片付けして(なぜかギリギリ←無駄な動きが多いと判明)、温泉へ。
鬼のいるところ
登別温泉でした!
地獄谷も久々に回って、帰路へ!
もう記憶から消えてしまいそうなぐらい前のことに感じますが、とりあえずこれで締めたいと思います。
ずっと下書きに置きっぱなしでした(-。-;
でも、このキャンプのおかげで、ちょっと勉強になったことも。それは、また今度!(いつになるかなぁ…)