おちつけおちつけ…

ウラシマカメタ

2020年06月28日 09:07

今ごろですが、カメ太、ポチポチ病になってしまったようです(・・;)
3月から5月はめちゃくちゃ忙しかったので、反動ですね。

ふぅ
落ち着かないとテント買ってしまいそうでした。

そんなときは、畑作業でもして落ち着きます。
雑草取りしてたら半日潰れてちょうど良い感じになるのですよね。
というわけで畑のお話。
今日はNOキャンプ、かな?


まずは室内で育てている苺。
葉に虫がついていて駆除に大変苦労しました。ハダニ?
苗の段階でついてしまったのですよね。しょうがないのです。

この苺の株はまだ初年度なので収穫量もそんなに?でした。

こちらは同じ室内で種から育てた枝豆。
子どもの朝顔の鉢を再利用です。
果たしてうまくいくのか?妻が楽しみに見守っています。


今年の楽しみの一つ、トウモロコシ。
なかなかうまくいかないので(2年目の挑戦)今年は少し勉強してからやりました。とりあえず雌花雄花がつきましたので、あとはしっかり実になれば…
子供達1番の楽しみです。


こちらはミニトマト。
昨年は『超ほったらかし栽培』をして、とんでもない量が取れてしまった(味はそこそこ)ミニトマト。
今年はしっかり管理しています。
奥に見える葉はキュウリ。
こちらもたった一株ですが、実がつきつつあります。


今年大量栽培しようと思っているジャガイモ。
うちの畑、悩みが一つあって、それがスギナ被害です。
やたらと生えてきて畑もスギナ畑になるのです。
なんとか今のところ手入れをしているので目立ってはきていませんが、根が深くじゃがいもの隙間からガンガン生えてくるので心配です。
駆除しきれないスギナ。困ったものです。
スギナに負けず、ジャガイモたちには大きな芋をつけて欲しいと思っています。

最後に、全く手をつけていない?裏の畑。

こちらは2年前育てていた苺を、そのまま置きっぱなし(ほったらかし)栽培していました。子株がたくさん増え、どうなるのかなぁ?と思っていましたが、しっかり花をつけ実になりました!
しかも室内の初年度ものより『甘く、たくさん』収穫できて、みんな驚いています。

畑って、長い目で見て育てないとダメですね。
2年前のものでも元気に出てきたり、どんなに手入れをしても全くダメだったり。
同じ作物を同じところで作ると起きる連作障害も考えて、年単位で考えてローテーション組まないといけない。
手入れも暑い中すると日焼けに熱中症にとちょっと大変。

でも、できたときの喜びはやっぱり格別ですね^_^
それを自分で、しかも外で調理して食べるなんてできたら、、、
8.9月頃が楽しみです(^ ^)

今日は畑のお話でした。


これ、つけました。
お出かけしたぁい!!


あなたにおススメの記事
関連記事