皆さん、お集まりいただけましたか?
それではこれより、支笏湖周辺キャンプ場攻略作戦の会議を始めます。
(♫デン デン デン デン デンデン♫←ティンパニ)
まずは状況報告を。
ミサト、お願い。(←だれ?)
この地図、皆さんどこかお分かりでしょうか?
これは北海道、道央にある支笏湖(しこつこ)という湖。
湖というくらいですから、周囲は景観の良いキャンプ地となっています。
昨年は、マサカリさんが北海道のご友人とともにキャンプをされた場所です。
さて、カメ太もこのキャンプ地に行きたい!と一昨年からずっと思い続けていました。
一昨年だったでしょうか?所さんのメガテンでもキャンプのヒーリング効果ということで、ここにきていたのを観ました。
しかし!
近年のキャンプブームと自粛明けの反動から、この支笏湖周辺はとんでもないことになっているそうです。
以下、諜報部が確認したTwitterからの報告です。
「モラップキャンプ場は人だらけで
ウェイが深夜まで大騒ぎしていてキャンプどころではないです」
「美笛キャンプ場 モラップキャンプ場
全滅です♡」
「モラップキャンプ場に到着
満車」
「土曜日に行こうとしましたが8時過ぎの時点で満場になったようです。」
「大人気の美笛キャンプ場。
朝6時45分に到着したときは
7時の開門待ちで数十台のクルマの列
( ̄▽ ̄;)」
…などなど。
うへぇ(;´д`)
…ゴホンゴホンっ!!
過疎過ぎも苦手ですが、人混み過ぎも苦手な(わがまま)カメ太。適度なキャンプ場が好き。
支笏湖周辺は、もはや大人気キャンプスポットと化したようです。
なお、こちらの状況ですが、
平日キャンプ、不可
日月キャンプ、不可
金土キャンプ、可(夕方から)
土日キャンプ、可
となっています。
つまり
通常通りキャンプに行こうとしても、到底無理だということが判明しました。
では、この状況を打破する策はないか?と思案したところ1つ、思いついたことがあるのです。
まず、これらのキャンプ場へ行かれる方々は、おそらく札幌からのファミリー、グループなどが多いと推測されます。
では、彼らが避けるのはいつか??
そう!!きっとあの日です∑(゚Д゚)
今回の作戦名は
『そうだ!雨の日に行こう!雨の日キャンプ作戦』
と決まりました( ̄Д ̄)ノ
では、作戦内容です。
初号機…じゃなかった、うちの初タープ
コレを先に設営します。
雨の中なので、できるだけ地面に接しない方法で素早く展開します。
十分な練習が必要です。
サイズは
設営後は、おそらくこのサイズよりも小さくなるので、その下に設営するキノコテント
これのサイズも確認します。
微妙でしょうか!?
なんとかタープの下に設営して、たたむときの汚れが少ない状態で回収したいと考えております。
いわゆる過保護張りというやつですが、
『雨の日に行く』
ということを最初から想定しているので、できるだけ撤収時、撤収後の手間を少なくする方法として考えました。
色などは急造のため、青タープにキノコテント…と全く合いませんが目を瞑ります。
次に出撃時ですが、雨具の用意は絶対です。
特に設営時、撤収時はぜったいにぬれますので、防水性の高いものが必要です。
現有戦力としては、上から
モンベルのレインダンサー
ズボン系はウインドブレイカーのみ
靴は登山用の靴キャラバン
があります。
レインダンサー とキャラバンは、防水性が高いので、おそらくこのままでも大丈夫かと思われますが、ウインドブレイカーのほうは、防水性が極めて低いです。
そこで、ワークマンから防水性の高いレインウェア下、または上下セットを導入しようと考えます。
もちろん着替えも持っていく予定です。
どうでしょうか?
また、雨の日キャンプというのは初めてのことなので、何をして過ごそう?というのも悩みです。
本を読む、動画を観る、などは思いつきますが、子どもたちは何をするだろう?と予測がつきません。
こんなの使って、映画とかを観るのもいいですね!
2時間ぐらいのバッテリーを積んでいるもの、無いですかね?予備電源は保有しておりません。
設営に関して、忘れていました。
支笏湖周辺はもちろん砂地。林間部分もあるそうですが、砂地での設営は初挑戦となります。
ペグは、今持っているものでもいけるのでしょうか?
28cmを16本。
さて、最後に虫対策です。水辺は虫がたくさんいる、と想像しているのですが、雨の日もやはり虫は飛んでくるのでしょうか?経験が乏しいので、なんとも予想がつきません。
以上で作戦の概要を終わります。
では、皆さんから何かご意見などはございますか?(準備忘れ、オススメなど)
また、場合によっては作戦中止命令を下してもらっても構いません。(カメ太には無理だ!子供が無理だ!など)
なお、本日からAmazonのタイムセール祭りが始まります。カメ太のポチるチャンスとなっております!
では、
いつも最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
良い週末を^_^