家庭内木こり!〜コツは握るコト〜
こんにちは!
久々の更新です。
下書きもあるのですが、ちょっと躊躇してしまう内容。下書きに一生保存的な文章笑。
というわけで本日は『やっとまともに使えた手斧』です。
薪割りにはまず『薪割り台、切り株』が必要です。やっと揃えました。
はい、ドーン
取っ手も付いています。
サイズは
直径約15cm
高さ6cm
ちなみに楽天で購入。うーん、直径約15cm以上、たしかにそうなんだけど、ギリギリ15cmていうのもどうなんだろ??小さい方だとあと400円安いもが14.9cm以下。
あぁ、悲しい貧乏性(^◇^;)
気にしないでいこう!
では、実際に割ってみます!
ユニフレームのハンドアックスと比べるとこんな感じ。薪は一般的なものを半分にしたもの。
いざ!!
ふんっ!
パコーン!
………くぅ〜!!!!気持ちいい!
やっと、やっと割れました!
やっぱり台があると違います!違いすぎます(^ ^)
薪割り台の方も、問題なし!
さぁ、これからじゃんじゃん割るぞぉ!
ほい!
ほいほい!
ほいほいほーい!
これで、ネイチャーストーブラージの燃料が完成だぁ!
そんで、これだけ割ったら流石にコツがわかってきましたよ^_^
秘密は、この柄の部分にあります。
この部分、ゴムのようにちょっと柔らかめなのです。ここがポイント!
今までは振り下ろす力だけで割ろうと思っていました。
本当の薪割りをしたことのないカメ太。
すっかり重さだけでいけるもんだと思い込んでました。
このハンドアックスのポイントは
『振り下ろすときに、強く握る!』
です。グッ!と握力をかけるだけで、今までよりも食い込みます(*^^*)
これでずいぶん楽に割れるようになりました。
というわけで、ハンドアックス、手斧全般ではないと思いますが、これぐらいの小型ハンドアックスを扱う時は
『強く握る!』
がコツだ、ということがわかりました。
え!?今さら…汗
とお思いでしょう(^_^;)
そう!カメ太はこういうやつなのです!
というわけで、本日はここまでです。
実はまだお役立ちグッズ?を買い揃えてみたのですが、それはまた今度(^o^)/
関連記事