【初登山】終わりに始まりをする!の巻
終わりの始まり、なーんてフレーズはよく聞きますが、昨日は『平成の終わりは登山の始まり!』ということで、行ってきました!!
初登山(*⁰▿⁰*)
場所は塩谷丸山(しおやまるやま)小樽の先の新しい高速インターの近くです。
今回は、初登山ブログ!のカメ太です。
太郎くんと一緒です。
さて、
こんなかわいい野草たちがお出迎え
最初のうちは野草を見ながらのんびり歩いていたのですが、10数分後には…
うはっ(@_@)
ちょ、これキツそうなんですけど。
初級と聞いてきたんですけど。
太郎くんはグイグイ登っていきます。負けじと後ろをついて行くオッサン。
すでにバッテバテのオッサン。なんでこんなにしんどくなるんだろう:(;゙゚'ω゚'):山頂はまだ?
ていうか平坦な部分が無さすぎる!
そうこうしている間に
おぉぬかるみ(・・;)
雪がどうこうより、ぬかるみ。
今それでなくても死にそう(本当に息も絶え絶え)なのに、足がとられたり汚れたりベチャベチャになったり…を気にしなきゃいけないの〜!?
と思ったのですが、さすが!登山靴!キャラバン様。まったく気にならずに、ズンズン(気持ち優先でこう書いていますが、太郎くんから見るとちょぼちょぼ歩きだったよう)進めました!
うわぁ〜( ̄O ̄;)
この坂を登るの?
雪山やん!!
幸いキャラバン様のお陰で滑ることはありませんでしたが、太郎くんの運動靴?は大変そう。いや、それでもグイグイ登って行ってますけどね。
そして
ついに登頂です。
2人でハイタッチ!
でもパパは辛かった(><)
太郎くんと登れた喜びは大きかったですが、600メートルほどの山でこんなにしんどくなるとは…
ここら辺の『辛かった原因と解決策』は後日(無酸素運動と有酸素運動が関わっているようです)
結構色々な山が観れるようです。
太郎くんとやってみたかった、山ご飯のカップラーメン!!!
これが、これがしたかったんですヽ(;▽;)ノ
ウインドマスターを点火して…
おいちかった〜
微妙な空模様でしたが、羊蹄山(北海道で1番ポピュラーな蝦夷富士)をしっかり望むことができました。いつかあそこへ…太郎くんとそんな話をして下山準備をしました。
さてさて下山ですが、さっきの雪斜面はツルツル滑る素材の袋(うちは姫ちゃんのオムツの袋)を敷いて滑ると〜
うひょ───O(≧∇≦)O────
明日から5月なのにソリ滑りできちゃった!
オーシャンビューソリ滑り下山笑
快適な下山でした!!!
降りてから少し観光
朝里ダムというところ。
ループ橋があるんですよ〜^_^
朝里温泉もあるんですよー^_^
汗と疲れを落として…からの
秀岳荘!!
太郎くんが『く、くま出るんじゃない?』なんて言っていて(実際、札幌では毎日熊が市街で出没しています!)熊よけの鈴が欲しい。ということで、帰り道に寄りました。おっ!?なに、また登ってくれるの?
歩き方とかまだまだ改善しなければいけないところがたくさんありました。でも…
平成の終わりに、念願の太郎くんと登山&カップラーメン。
助け合いながら、声を掛け合いながらの登山は、忘れられない初登山となりました。ありがとう!また登ろうね(^-^)v
関連記事